Google スライドとは?使い方やPowerPointとの違いを解説
Google の企業向けコラボレーションツール、 Google Workspace (旧 G Suite)。 その中で今回ご紹介するのは、プレゼン資料作成アプリの Google スライド です。
Google スライドはクラウド上で動作するため、OS環境を問わず利用できる上、共有機能を使うことで、効率的に共同編集ができます。
また、Google スライド は、Microsoft PowerPoint(パワーポイント、パワポ)との互換性があり、同じように利用できる上、相互にファイルを変換することが可能です。
今回は、 Google スライド の概要と、初心者向けに基本的な使い方を解説していきます。
また、 Google スライド は Google Workspace に限らず、無料の Google アカウントを持っている方も使うことができます。基本的な操作は全く同じですので、無料の Google アカウントをご利用の方も是非ご覧になってください。
・ Microsoft PowerPoint を使っているが、 Google スライドとの違いを知りたい
・ Google スライド の共有機能について詳しく知りたい
目次[非表示]
Google スライド とは
まずは、Google スライド がどのようなものであるか、解説していきます。
Webブラウザ上でプレゼン資料を作成・管理できる
一言で言えば、 Google スライドは、「ブラウザ上でプレゼンテーション資料を作成できるサービス」です。 Microsoft PowerPoint のような文書を、オンラインで作ることができます。
ブラウザ上で動くので、 Google アカウント さえあれば、特別なソフトウェアがなくても編集することができます。 Windows でも Mac でも、OSを問わず、同じように編集することが可能です。
また、スマートフォンからもアプリを通じて編集が可能です。つまり、Google スライド を使えば、どんな端末からでもプレゼン資料を作成できます。
- 同時編集ができるので、作業が大幅に効率的に
Google スライド 最大の利点は、同時編集が可能なことです。
通常であれば、お互いにメールにファイルを添付して送信しあいながら編集することになると思いますが、それではファイルが分散してしまい、うまく管理ができません。
共同編集機能を用いれば、一つのファイルを用意するだけで済むので、ファイルの集約管理に繋がり、作業の効率性が大幅に上昇します。
- コメントスレッドで確認・修正のコミュニケーションも可能
ファイルをただ共同で編集してしまうと、「ここは消さなくてよかったのに」など、意思疎通が取れずに文章がうまく書けなくなってしまう可能性があります。
そこで便利なのが、コメント機能。ある部分を指定して、「ここはこうした方がいいのでは?」などとコメントを付加することで、文章上でコミュニケーションを取ることができます。
- PowerPoint との相互変換や、PDF への書き出しも可能
プレゼン資料作成ソフトといえばMicrosoft PowerPoint が有名ですが、Google スライドは PowerPoint と互換性を持っています。
PowerPoint で作った書類をGoogleドライブに上げ、Google スライド で編集することも可能ですし、逆に、Google スライド で作った書類を PowerPoint の形式でダウンロードし、 PowerPoint で編集することも可能です。
また、作ったファイルは PDF 化してダウンロードすることも可能です。
Google スライド の使い方 : プレゼンテーションの新規作成
ここからは、Google スライド の基本的な使い方を解説します。基本的には、PCから扱う方法を中心に解説します。
まずは、ファイルを新しく作成する方法を紹介します。
- プレゼンテーションを作成
プレゼンテーション(プレゼン資料全体を指す)の作成は、 Google ドライブ から行うのが一般的です。
Google ドライブのホーム画面から、左上の「新規」をクリックし、「Google ドキュメント 」を選択します。

白紙のスライドが出てきたら、新規作成のステップは終了です。タイトルは、左上のタイトルが表示されている部分を直接編集することで、変更できます。
- PowerPointのデータをアップロードして編集する
Microsoft PowerPoint と Google スライド は互換性があります。Googleドライブに PowerPoint のファイルを保存し、それを Googleドライブの画面から開くだけで、そのまま編集が可能です。
ファイルを右クリックし、「アプリで開く」→「 Google スライド」を選択すると、自動でファイルが変換されて開けるようになります。
Google スライド の使い方 : スライド作成基本編
ここでは、プレゼンテーションを作るにあたっての基本的な使い方を紹介します。
- スライドを作成する
新しいスライドを作成するには、左上の「+」ボタンを押します。
「+」ボタンの横にある下向きの三角マークを押せば、スライドの種類が選択できます。

- テンプレートを作成する
プレゼンテーションを作成するとき、「全ページに会社のロゴを入れたい」など、全てのスライドで共通の背景・テーマ・レイアウトにしたい場合もあるでしょう。そういった時には、スライドのテンプレートを作成します。
「スライド」から「マスターを編集」をクリックして、マスタースライドに編集を加えることで、全てのスライドに同じ変更が加えられます。

- 表や画像を挿入する
スライドに表や画像を挿入したい時は、以下のような手順で行うことができます。
まず、上部メニューから「挿入」 をクリックし、 「画像」 をクリックします。

次に、画像を取得する場所を選択します。
PCに保存されている画像を使いたい時は、「パソコンからアップロード」を選択。
Google ドライブ ・ Google フォト 内の画像を使いたい時は、それぞれ「ドライブ」「フォト」を選択し、使いたいファイルを選択します。この場で画像を検索して貼り付けることも可能です。
- アニメーションを設定する
テキストや画像に、フェードインや拡大などのアニメーションを付加することで、印象的なスライドに仕上げることができます。
アニメーションをつけたいテキスト・画像を右クリックし、「アニメーション化」を選択。設定画面でアニメーションを指定して「再生」を押すと、指示した通りに動きます。

Google スライド の使い方 : スライド作成応用編
ここからは、知っていると便利な、スライド作成に使える技を紹介します。
- 音声を挿入する
スライドには音声を挿入することができます。音声付きの説明資料を作りたい時などに便利です。
まず Google ドライブに音声(mp3またはwav)をアップロードし、挿入したいスライドの画面で「挿入」→「音声」をクリック。音声ファイルを選べばOKです。
ここではPC内部のファイルを直接使うことはできず、 Google ドライブ 経由で挿入することに注意しましょう。

- スライドサイズ・縦横比を変更する
スクリーンの都合によっては、スライドのサイズ変更が必要になるかもしれません。そういった場合は、「ファイル」→「ページ設定」でスライドサイズを変更することができます。
標準(4:3)・ワイドスクリーン(16:9)・ワイドスクリーン(16:10)といった基本サイズのほか、自分で縦横比を設定することも可能です。

ページ設定で「カスタム」を選択した場合の画面
- 縦書き機能は存在しないので要注意
スライドに縦書きの文字を入れたい、という需要はあると思いますが、残念ながら現在それはサポートされていません。
もし「特定の部分だけ縦書きにしたい」といった場合は、Google ドキュメント などで縦書きの文字を作り、画像としてコピー・貼り付けする、といった方法が考えられるでしょう。
Google スライド の使い方 : 共有・共同編集
Google スライド 最大の魅力は、共有や共同編集が簡単にできることです。ここからはその方法を解説します。
- 他のユーザーと共有して共同作業をする
Google スライドでは、他のユーザーと文書を共有し、共同編集することができます。スライドの編集画面で、右上の「共有」をクリックします。

共有したい相手のGmailアドレスを打ち込みます。または、下の「リンクをコピー」をクリックして、それを共有相手に伝えても良いです。

Google スライド の共有権限は「閲覧のみ可」「閲覧+コメント可」「編集可」の3種類。それぞれ、各アカウントごとに権限を設定することができます。ただし、リンクでの共有の場合、権限は一括して変更されます。
- コメント機能でチェック・レビュー
共同編集をする際、そのまま元の文章を編集してしまうと、何をどう編集したのかがわかりにくくなってしまいます。それを避け、元の文章を崩さずに共同編集をスムーズに行える機能が「コメント機能」です。
コメントをつけたい場所を選択し、右クリックして「コメント」をクリックすると、その位置にコメントが打ち込めます。

コメントは追記や返信ができるので、スライド上で簡単なディスカッションも行えます。
- 変更履歴で編集前の状態に戻す
Google スライド は共同編集可能ですが、逆に言えば、誰かが間違って編集してしまう可能性があります。そのような時に使えるのが、バージョンを戻す機能です。
Google スライド では、ある程度の間隔で文書が自動保存され、過去の履歴が残されます。そこから元に戻したい場所までバージョンを戻すことで、編集を無かったことにできます。
履歴画面は、「ファイル」→「変更履歴」→「変更履歴を表示」で閲覧が可能になります。

この画面から、戻りたい場所を選択することで、復元ができます。また、大事なバージョンには名前をつけることも可能です。
Google スライド の使い方 : 発表・保存・書き出し
最後に、スライド発表の方法と、ファイルの保存について説明します。
- スピーカーノートをつける
スピーカーノートを使えば、スライド毎に話す内容などのメモを用意することができます。
画面下部の「クリックするとスピーカーノートを追加できます」の欄に文字を打ち込むだけです。

スピーカーノートを表示してプレゼンを行いたいときは、右上の「プレゼンテーションを開始」の右側[▼]をクリックし、「プレゼンター表示」をクリックすることで表示できます。
画面共有の際は、スライドにだけ共有をかけることで、スピーカーノートを自分だけに見えるようにできます。
- スライドショーを行う
スライドの準備ができたら、いよいよ本番です。スライドショーを行いましょう。
スライドショーの方法は簡単。右上の「プレゼンテーションを開始」をクリックするだけです。これだけで、全画面表示でのスライドショーが開始されます。

- 資料をダウンロードする
最後に、編集したファイルを保存します。原則的には Google ドライブ 上に自動保存されますが、形式を変えてダウンロードすることもできます。中でも、Microsoft PowerPoint で編集できるpptx形式と、PDF形式は使う機会も多いでしょう。
編集画面上部の「ファイル」→「ダウンロード」から、該当する形式を選択すればOKです。

ただし、アニメーションがある場合、PDFでダウンロードしてしまうとアニメーションが反映されなくなってしまうので要注意です。
Google スライド はスマホからも利用可能
ここまでは主にPCから操作する手順を説明しましたが、これらの機能の多くは、スマートフォンやタブレットでも操作が可能です。
ただし、スマートフォン・タブレットでは、ブラウザではなく、公式アプリを用いた編集が基本になります。アプリは以下のリンクからダウンロードできます。
Android:Google スライド - Google Play のアプリ
iPhone/iPad:「Googleスライド」をApp Storeで
スマホは画面が小さいため、文章全体の編集は難しいかもしれませんが、出先で書類を確認したり、軽く修正したりといった用途には十分使えるでしょう。
タブレット端末であれば、外付けキーボードを使うことでPCとほぼ遜色ない使い方が可能です。
Tips: Google スライド おすすめテンプレート配布サイト
ここからは、 Google スライド を手軽に使うための、テンプレートについて紹介します。
テンプレートを利用すれば、細かい設定をすることなく、すぐに見栄えのいいプレゼン資料が作成できます。
ここでは、おすすめのサイトを抜粋して、簡単に紹介します。
まず紹介するのは、 Google スライド 自身に用意されているテンプレートギャラリーです。
特別な登録などをせずに利用できるので、初心者向きのテンプレートサイトです。

会員登録不要で、 Google スライド や PowerPoint のテンプレートを無料ダウンロードできるサイトです。
英語サイトですが、サムネイルが見やすいので特に困ることはないでしょう。

こちらも、 Google スライドとPowerPointのテンプレートを会員登録不要でダウンロードできるサイトです。
日本のサイトのため、日本語で書かれていて分かりやすい上、季節の風物詩など、日本人に合ったテンプレートが多数用意されています。

こちらも、 Google スライドとPowerPointのテンプレートを会員登録不要でダウンロードできるサイトです。
英語サイトですが、やはりサムネイルが見やすいので特に困ることはないでしょう。

最後は、ビジネス向きのテンプレートをダウンロードできるこちらのサイトです。
サムネイルから1ステップですぐに使えること、約300種類の豊富なテンプレートが用意されていることが魅力ですが、こちらは有料で、会員登録が必要となるので要注意です。

Google スライドを使って仕事を効率化しよう
本記事はGoogle スライドの使い方を解説しました。ここでご説明した、基本的な使い方と便利機能をマスターすれば、プレゼン資料作成の効率がアップし、仕事の生産性向上に繋がるでしょう。
よしづみコラボラボでは、今後もGoogleの便利な機能についてわかりやすく解説していきます。