お客さんからすると、Microsoft 365 と Google Workspace って、カローラとカローラフィルダー?くらいの同系の誤差レベルに見えてしまうんですけど、私からすると、コンセプトが「自転車」と「トラック」ぐらい違うんです。
ソフトウェアを作ってきた Microsoft さんと、インターネットでしかできない世界を実現しようとしている Google はアプローチが全く違っていて、もちろんどっちにもいいところがあるんです。
私個人の見解ですが、 Microsoft さんの目指してるところは、現在あるWindowsを中心としたITインフラの強化で、今あるものをより機能追加・スペックアップさせるっていう感じだと思ってます。
Microsoft さんが Windows を作り Active Directory で管理して、 Exchange Server を使っているみたいな、こういう Microsoft さんの世界観は私も全然は否定はしないのですよね。そればかりか実際に大企業の求めているものをしっかり提供されているとも思います。そこにリスペクトはあります。
現在のExcel 、 Word 、 PowerPoint といういわばリッチでド定番のオフィススイートに特段の不満がないのであれば、さらにクラウドになりますよ、こういった機能連携しますよ、みたいなことを多くの既存ユーザーに彼らは約束していると思うんですね。
でも Google はそうではなく、これまでの Microsoft ・Windows が当たり前のように提案してきたITの働き方について、それとは別の(最新のクラウドに最適化された)働き方もあるじゃないか?というオルタナティブな提案だと思うんですね。
これまでの働き方、ITにおける働き方の流儀をドラスティックに変換させるのが Google なので、お客さまが「今の環境を変化したいですか?したくないですか?」という2択でしかないかなと思います。
変化をしたい方をご支援するのが我々なのかな、と思っています。
変化を起こしましょう、というのが実は Google Workspace の本質で、逆に導入したいのに変化をなくしたいという企業さんがいらっしゃったら、そもそも入れ方が間違っているので、Microsoft 365 の方が全然良いし、混乱もないですよね。