三建設備工業 様
導入事例

使いやすいUIと強力な迷惑メール対策機能が魅力

三建設備工業 様の Google Workspace を導入紹介。
導入したポイントや活用などについてお話を伺いました。

(写真左から)
管理本部 情報企画部 山中 啓悟様 ・早川 佐二郎様 ・大倉 俊雄様

Google Workspace を導入したきっかけ

きっかけは社内ポータルサイトの見直しです。

従来のポータルサイトでは、目的の文書が見つけられず、スケジュールも使いにくいと社員からの不満の声が多く、また現場に出ている社員も多いため、社外から接続する手間があり、不便で利用率が低かったのです。

そこで、社内外でもセキュリティを担保した上で、使いやすく利便性が高いポータルサイトが必要であると考え検討がスタートしました。

比較検討は、Google Workspace を含めた4つのサービスで行いました。

全社員にスマートフォンを支給することも決まっていたので、併せてスマートフォンでも利用できるメーラやスケジューラなどのグループウェアの検討まで発展しました。

Google Workspace 導入の決めては?


実際に Google Workspace を導入してみた感想

実際に利用してみて印象に残っているところは以下の3つです。

迷惑メールがこなくなった

これまで、頻繁に届いていた迷惑メールなどが G mail に切り替えてからは全く見なくなりました。Google によると、機械学習により危険なメールは99.9%受信する前に弾いてしまうそうです。従来はウィルス対策ソフトで対応していましたが限界でした。定義ファイルの更新までの間に受信メールの添付ファイルを開いてしまいウィルスに感染するケースもありました。G mail ではそういった心配もなく、非常にセキュアに使えるメールサービスとなりました。

優れた検索性

これまでは、ポータルサイトで検索しても期待通りにヒットしなかったり、検索結果が多かったり、目的の文書が見つけられないことがよくありました。Google Workspace では検索エンジンを利用する感覚で、Google Driveで検索すると、目的の文書が見つけやすくなり、非常に快適になりました。

・社内教育がスムーズに

Google フォームを活用して、社内向けの教育テストを定期的に実施しています。Google フォームで問題を作成して、URLを社員にrakumoボードでお知らせしています。
Google フォームの良いところは、社員はメール通知からすぐにGoogleフォームに画面遷移し、すぐに回答ができるためログイン等の手間がかからず、社員の回答率もあがりました。また、回答と同時に回答結果を自動的にスプレッドシートに更新してくれるため、回答データの収集も簡単に行うことができ、社内教育を効率的に行うことができるようになりました。

吉積情報を選定した理由

GCP で関わっており信頼のおけるクラウドエース株式会社(吉積情報のグループ会社)から紹介を受けたことがきっかけです。

吉積情報株式会社は Google Workspace だけではなく、GCP上での開発も得意としていますので、困ったときに相談できるサポート窓口としても最適です。

関連記事

CONTACT

国内有数のGoogle Cloudプレミアパートナーと
スキルの高い専任スタッフによる
課題解決力やサポート品質をご体感ください。

Google でお困りなことは、まずは
知識豊富なスペシャリストにご相談ください
Google 導入・活用における様々な課題解決の
サービスや資料をご用意しています