導入事例

ハルメクホールディングス 様

コロナ禍中でもGoogle Meetで活動を活性化

コロナ禍中でもGoogle Meetで活動を活性化

ハルメクホールディングス 様

ハルメク 生きかた上手研究所長の梅津 順江(ウメヅ ユキエ)様

業種
サービス・販売・外食
サービス
Google Workspace
企業規模
100-999名

これからのために、生きてきた ハルメクholdings

ハルメクホールディングス 様のコロナ禍におけるGoogle Meet によるマーケティング積極活用などについてお話を伺いました。

株式会社ハルメク様と Google Workspace

株式会社ハルメクホールディングス様では、社内のコミュニケーションや情報共有の基盤として2018年3月から Google Workspace(旧 G Suite )をご利用されています。

Google Workspace では Gmail や カレンダー などを日常的に利用されていますが、その他ではチャットも利用頻度が格段に上がってきているとのことです。

(以下梅津様より)
「Google Workspace 導入以前から社内チャットツールはあったのですが、LINEと同じような感覚で気軽にチャットをできるようになったのは Google Workspace を使いはじめてからであり、そのおかげで即時性の高いコミュニケーションが取れるようになりました。」

「2020年の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う情勢の変化により、リモートワークの必要性が高まりましたが、それより1年以上前の段階で社内では Google Meet の利用が推奨されていました。」

「このため、コロナ禍におけるリモートワークへの切り替えは非常にスムーズに進んだと感じており、先見の明があった情報システム部門には感謝しております。」

 

「ハルメク 生きかた上手研究所」のオンライン座談会の取り組み

「ハルメク 生きかた上手研究所」は、ハルメクが提供するサービスに関するマーケティングやリサーチのコンサルティングをおこなうシンクタンクとして2014年4月に発足

研究所の名前は、聖路加国際病院の名誉院長である故・日野原 重明 博士 の著書「生きかた上手」から命名されているそうです。

2015年5月に、ハルメク様の読者モニター組織である「ハルトモ」が発足。
現在ハルトモ様には3,000名近くが所属されており、生きかた上手研究所では、ハルトモ様の商品をよりよくするためのモニター調査やインタビュー、アンケート等に協力いただいたり、モデルやライターとして誌面作りにも参加いただくなど、ハルトモ様の活躍の場を広げる取り組みをおこなっているとのこと。

様々な取り組みの中でも重要な活動の一つに「座談会」があるそうです。

顧客のインサイトを探るマーケティングリサーチの一環として、顧客との対面座談会を年70回以上行い、そこで得た顧客の声を雑誌「ハルメク」の誌面づくりや通販商品の開発につなげられています。

座談会のテーマは毎回様々であり、目的に応じて20名程のワークショップスタイルもあれば、4~6名の小規模でワイワイ話すスタイル、その他1対1の対談スタイルもあるとのこと。

また、50歳以上の女性だけでなく、より若い「シニア予備軍」や男性に参加いただくこともあるそうです。

この活動が新型コロナウイルスの感染拡大の影響により一時は窮地に陥ってしまうのですが、Google Workspace を活用することにより、ピンチを脱することができたとのこと。

(以下梅津様より)
「当社では非常事態宣言が出されるより前の20年2月から、それまでのような対面式の座談会は一旦すべて中止とする、という決断をしました。その代替手段として電話や書面の記述式アンケートも試してはみましたが、リアルの座談会のように新しい価値を見出すという点においては充分な効果を得ることができませんでした。」

「やはり座談会は顧客の生きた声を聞くための生命線であるため、この状況をどうにか解消しなければならないと考えた結果、テレビ会議システムを用いたオンライン座談会の実施に踏み切ったのです。」

コロナ禍中でもGoogle Meetで活動を活性化

 

Google Meet によるオンライン座談会を実施してみて

「オンライン座談会を実施するにあたり、顧客層がシニア女性だということもあり、ITに慣れ親しんでいない方が多いということが予想されました。」

「そこで、専門用語をわかりやすい表現に置き換えた参加者用マニュアルを作成し、参加方法を電話で個別に案内するなどの対応もおこないました。当初は主催者、参加者双方が不慣れなためトラブルも少なくなかったのですが、Google Meet自体は非常に簡単な操作で利用することができましたので、数回実施する頃にはスムーズに運営できるようになりました。」

「参加者のみなさまからは、オンライン座談会に対して予想以上に、参加してよかったという熱いコメントや感謝のお言葉が寄せられています。」

 

オンライン座談会の参加者の声

  • 貴重な体験をさせていただきありがとうございました。私でもできるのかなと緊張しましたが、とても楽しかったです。(60歳 女性)
  • 私の自宅から座談会の場所まで出かけていくのは結構な負担でしたので、このような試みはとてもうれしかったです。(63歳 女性)
  • 盛んにニュースで取り上げられているテレワークを経験させていただき、貴重な体験と感謝しています。(71歳 女性)

 

80歳の参加者からいただいた直筆のお礼のお手紙

「従来の座談会は当社の会議室等で実施されることが多かったため、必然的に参加者も首都圏の方が中心となってしまっていました。それが Google Meet を使うことにより、遠隔地のみなさまにも気軽に参加いただけるようになりました。」

「これまで地方での座談会は月に1〜2回程度しか実施できていませんでしたし、近隣にお住まいでも時間や身体的な制約で参加できなかった方たちもいらっしゃいましたが、座談会のオンライン化を機にこれまで参加が難しかった方も参加可能となったのです。」

「オンライン座談会では、Google Meet の画面共有機能を使って、テーマに関する目的やスケジュール、アンケート結果などを具体的にお見せしながら進行する工夫をしています。

進行の流れを共有することで、参加者側も「今ココ」という地点が分かるので、会話の脱線があっても、共有した表示画面をみて自らが「あ、今は●●の話だったわね」と戻ってきてくれます。

そういった様々な面で従来の座談会とは異なるリサーチ活動やマーケティング効果が期待できるようになったと考えています。」

「私自身はITに詳しいわけではなく、普段はパソコンの操作に戸惑うことも多々ありますが、Google Meet は比較的簡単に使いこなすことができるようになりました。そんな私が使えるのですから、座談会に参加いただくみなさまにも安心して使っていただくようお願いすることができます。」

「Google Meet がさらに便利になることでオンライン座談会も進化して、参加者同士の複雑で活発なコミュニケーションも可能になっていきます。もしそうなれば、マーケティングリサーチにおけるGoogle Meet 活用の幅はさらに広がるのではないでしょうか。」

 

CONTACT

国内有数のGoogle Cloudプレミアパートナーと
スキルの高い専任スタッフによる
課題解決力やサポート品質をご体感ください。