何 芊慧

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!サムネイル画像

多くの企業が、新入社員のオンボーディングや社内プロセスの説明、特に経費精算のような複雑な業務フローのマニュアル作成に、

「動画作成に時間がかかる…」

「専門知識が必要…」

「費用が高い…」

などの課題を抱えています。

従来の動画制作ツールでは時間とスキルが必要でしたが、本記事ではGoogle Workspaceに新たに加わったAI搭載の動画作成ツール「Google Vids」に注目します。

Google Vidsの概要から他のツールとの比較、そして強力なテンプレート機能を活用し、「15分で経費精算マニュアル動画が本当に作れるのか?」という挑戦を皆さんにご紹介します。動画作成の専門知識がなくても、短時間で高品質なビジネス向け動画を作成できるGoogle Vidsの真の実力を徹底検証していきましょう。

関連記事:Google Workspace の新アプリ「 Google Vids 」とは何か

Google Vidsとは

Google Vidsは、Google Workspaceに新たに加わったAI搭載の動画作成ツールです。特にビジネスシーンでの利用を想定しており、専門知識がなくても短時間でプロフェッショナルな品質の動画を作成できることを目指しています。

主な特徴:

  • AIによる効率化:
    テンプレートの活用、自動編集機能、ナレーション生成など、AIが動画制作の多くの工程をサポートします。
  • Google Workspaceとの連携:
    Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドなどの既存ツールとシームレスに連携し、共同作業を容易にします。
  • ビジネスユースに特化:
    マニュアル動画やプレゼンテーション動画など、ビジネスシーンに特化したテンプレートや機能が充実しています。
  • 豊富なテンプレートとストック素材:
    プロフェッショナルなデザインのテンプレートや、無料で利用できる高品質なストック素材が豊富に用意されています。

Google Vidsは、従来の動画制作ツールで課題とされていた「時間」「スキル」「労力」を大幅に削減し、誰もが簡単に効果的な動画コンテンツを作成できる強力なツールとして注目されています。この革新的なツールが、いかに従来の動画制作の常識を覆すのか、次のセクションで詳しく比較していきましょう。

Google Vidsと従来の動画制作ツールの比較

Google Vidsと従来の動画制作ツールを比較すると、そのアプローチと利便性に大きな違いがあることに気づくはずです。

機能/項目 Google Vids 従来の動画制作ツール
主な目的 短時間でのプロフェッショナルな動画作成、特にビジネス向けのマニュアルやプレゼンテーション動画 高度な手動編集、多様なエフェクト、幅広い用途に対応
動画作成プロセス テンプレート中心、AIによる自動編集・ナレーション生成、素材集めの手間削減 ゼロからのデザイン、手動での素材収集、編集作業
専門知識 不要、初心者でも高品質な動画作成が可能 専門的な動画編集スキルや知識が必要
デザインの統一性 テンプレートにより容易に一貫性を維持 自身でデザインルールを設定し、統一性を図る必要がある
共同作業 Google Workspaceとの連携によりスムーズな共同編集が可能 プロジェクト共有は可能だが、リアルタイム共同編集は限定的
制作時間 短時間で効率的に制作が可能 時間と労力がかかることが多い
費用 Google Workspaceの費用に含まれる場合が多い 高価なソフトウェアライセンスや素材費用がかかる場合がある

このように、Google Vidsは従来のツールが抱えていた「時間」「スキル」「労力」の壁を打ち破り、ビジネスにおける動画活用を民主化する可能性を秘めています。特に、テンプレート中心のアプローチとAIによるサポートは、動画制作の専門知識がない方にとって大きなメリットとなるでしょう。

Google Vidsは、特にビジネスシーンでの動画活用を考えている方や、動画作成初心者にとって、時間と労力を大幅に削減し、効率的にプロフェッショナルな動画を制作できる強力なツールです。一方、従来の動画制作ツールは、より高度なカスタマイズ性やクリエイティブな表現を追求したい方に適しています。

では、次に同様に注目されるMicrosoft Clipchampと比較してみましょう。

Google VidsとMicrosoft Clipchampの比較

動画編集ツールとして注目されるGoogle VidsとMicrosoft Clipchampは、それぞれ異なる特徴を持っています。以下に主な比較ポイントをまとめました。

機能/項目 Google Vids Microsoft Clipchamp
主な目的 短時間でのプロフェッショナルな動画作成、特にビジネス向けのマニュアルやプレゼンテーション動画 個人利用からビジネス利用まで幅広い動画編集、SNSコンテンツ作成
AI機能 搭載(テンプレート、自動編集、ナレーション生成など) 搭載(自動編集、テキスト読み上げ、AI画像生成など)
テンプレート 豊富(ワークフロー、チュートリアル、紹介動画など) 豊富(SNS投稿、広告、教育など多様なカテゴリ)
ストック素材 無料素材が利用可能 無料素材が利用可能(有料プランでさらに充実)
操作性 直感的で初心者にも優しい、テンプレート中心の編集 直感的で初心者にも優しい、タイムラインベースの編集
共同作業 Google Workspaceとの連携により共同編集が容易 共同作業機能は限定的、プロジェクトの共有は可能
利用環境 Webブラウザベース、Google Workspaceと連携 Webブラウザベース、Windows 10/11に標準搭載のアプリ版あり
主なメリット 迅速な動画作成、デザインの統一性、専門知識不要 豊富な編集機能、多彩なエフェクト、幅広い用途に対応
主なデメリット 高度な手動編集の自由度は限定的 高度なAI機能はGoogle Vidsに比べて限定的(現状)

両ツールともにAI機能を搭載し、直感的な操作性で動画作成のハードルを下げていますが、Google VidsはGoogle Workspaceとの連携による共同作業の容易さや、ビジネスユースに特化したテンプレートの充実度において強みを発揮します。これにより、Google Vidsは動画作成のハードルを下げ、誰でも簡単に効果的な動画コンテンツを生み出すことを可能にします。

Google Vidsテンプレート機能:動画作成のプロセスを加速させる6つのメリット

Google Vidsのテンプレート機能の最大の強みは、動画作成プロセスを劇的に簡素化し、効率を向上させる点にあります。特に、以下の点が挙げられます。

  • 迅速な動画作成:
    既存のテンプレートを活用することで、ゼロから動画を設計する手間が省け、短時間でプロフェッショナルな動画を作成できます。これにより、企画から公開までのリードタイムを大幅に短縮し、タイムリーな情報共有を可能にします。
    例:緊急の社内発表動画を数時間で作成
  • デザインの統一性:
    テンプレートを使用することで、動画全体に一貫性のあるデザインとレイアウトを維持できます。これにより、ブランドイメージの統一や視聴者への視覚的な分かりやすさを提供します。
  • 素材集めの手間削減:
    テンプレートには、多くの場合、動画、画像、GIFなどのストック素材が含まれています。これにより、皆さん自身が素材を探し集める時間と労力を大幅に削減できます。さらに、必要に応じて無料のストック素材を差し替えることも可能です。
  • 柔軟なカスタマイズ性:
    テンプレートはあくまで出発点であり、テキストの置き換え、シーンの複製、素材の差し替えなど、皆さんのニーズに合わせて自由にカスタマイズが可能です。これにより、独自のコンテンツを反映させつつ、テンプレートの恩恵を享受できます。
  • 専門知識不要:
    動画編集の専門知識がない方でも、テンプレートを使用することで高品質な動画を作成できます。複雑なレイアウトやデザインを考える必要がなく、コンテンツ作成に集中できます。
  • ワークフローの効率化:
    特にマニュアル動画やチュートリアル動画の作成において、ワークフローに沿ったテンプレートを選択することで、構成の検討時間を短縮し、効率的に情報を伝達できます。

Google Vidsはこんな方に向いています

Google Vidsは、特に以下のようなニーズを持つ方に最適な動画作成ツールです。

  • 動画作成初心者や専門知識がない方:
    複雑な動画編集スキルがなくても、テンプレートとAIのサポートにより高品質な動画を簡単に作成したい方。例えば、広報担当者がイベントレポート動画を迅速に作成したい場合や、人事担当者が新入社員向けの研修動画を内製したい場合など、専門知識がなくてもプロレベルの動画が手軽に作成できます。
    • 例:マーケティング担当者がSNS用のショート動画を効率的に制作したい場合

  • ビジネスシーンでの動画活用を考えている方:
    マニュアル動画、プレゼンテーション、社内トレーニングなど、ビジネス目的で効率的に動画を制作したい方。特に、経費精算のような複雑な業務フローの説明動画や、新製品の紹介動画など、情報伝達の効率化を図りたい企業に最適です。
    • 例:営業担当者が製品紹介動画を迅速に作成したい場合

  • 既存のGoogle Workspaceユーザー:
    Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドなど、他のGoogle Workspaceツールを日常的に利用しており、シームレスな連携を求めている方。

Google Vidsで新入社員向け経費精算マニュアル動画を15分で作成する挑戦

今回は、Google Vidsの革新的なテンプレート機能を活用し、新入社員がスムーズに業務を開始できるよう、経費精算マニュアル動画をわずか15分で作成できるかという大胆な挑戦を行いました。この挑戦を通じて、Vidsがいかに効率的かつ高品質な動画作成を可能にするかを検証します。事前準備は「経費精算マニュアルの構成案」のみ、とてもシンプルなスタートです。

Google Vidsの動画作成プロセスは、従来のツールとは一線を画します。素材集めやデザイン考案に頭を悩ませる必要は一切ありません。今回、私たちが事前に準備したのは、動画の骨子となる「経費精算マニュアルの構成案」だけでした。この構成案には、新入社員が経費精算を滞りなく進めるために必要なステップや注意点、具体的な入力項目などを網羅しました。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image

Step 1:新規動画を作成する

Vidsで新規動画を作成する際、まず「アップロード」オプションを選択します。その後表示される案内画面から、テンプレート機能を利用することができます。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image02今回の動画の最終的な目的は、新入社員が複雑な経費精算ワークフローを正確に理解し、実践できるようなマニュアルを提供することです。そのため、数多く用意されているテンプレートの中から、業務プロセスの詳細な説明に適した「Feature or process tutorial」(機能またはプロセスチュートリアル)というテンプレートを選択しました。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image03

このテンプレートは、段階的な説明や具体的な操作手順を示すのに最適化されており、マニュアル動画の作成において非常に有効です。

選択したテンプレートは、プレビュー機能で事前に全体の構成やデザインを確認することができます。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image04

Step 2:テンプレートの活用で大幅な時短と品質向上を実現!

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image05デフォルトの状態で既に高いクオリティを備えていますが、ここからまずは、各シーンに配置されている仮のテキストを、事前に作成しておいた「経費精算マニュアルの構成案」に沿って具体的な内容に置き換える作業から始めます。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image06

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image07この文字の置き換え作業だけでも、動画の骨格が短時間で完成するため、非常に効率的です。

複数のシーンを効率的に作成するための秘訣

マニュアル動画では、複数の手順や項目を詳細に説明するために、多くのシーンが必要となることが一般的です。Google Vidsでは、この作業を非常に簡単かつ迅速に進めることができます。

あるシーンを複製したい場合、該当のシーンを右クリックするだけで表示されるメニューから「シーンを複製」を選択します。これにより、全く同じ内容のシーンがもう一つ追加されます。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image09複製されたシーンの内容を編集するだけで、次のステップや関連する情報を持つ新しいシーンをすぐに作成できるため、一からシーンを作成する手間が大幅に省け、動画全体の作成時間を劇的に短縮することができます。

この機能は、特に手順の多いマニュアル動画作成において、計り知れない時短効果をもたらします。

無料のストック素材を最大限に活用し、オリジナリティあふれる動画を!

Google Vidsのもう一つの大きな魅力は、高品質かつ豊富な無料ストック素材が多数用意されている点です。テンプレートに初期設定されている画像や動画素材だけでなく、経費精算に関連するイラストやアイコン、ビジネスシーンを連想させる動画クリップなど、多岐にわたる素材がライブラリから自由に選択できます。

15分で経費精算マニュアル動画は作れるか?Google Vidsのテンプレート機能で挑戦!image08これらの無料ストック素材を積極的に活用し、テンプレート内の既存素材を差し替えることで、企業のブランドイメージや動画の目的に合わせたオリジナリティあふれる動画を簡単に作成することが可能です。外部の素材サイトを探し回ったり、素材の著作権について気にしたりする手間が一切不要となるため、安心して動画制作に集中できます。

Step 3:動画が完成!

これらの簡単なステップを経て、新入社員向けの経費精算マニュアル動画が完成しました。Vidsのテンプレート機能と豊富なストック素材を活用することで、わずか15分という短時間で、高品質な動画コンテンツを生み出すことができました。

素材集めやレイアウト考案といった、従来の動画制作で最も時間と労力を要するプロセスを完全に省略できるGoogle Vidsのテンプレート機能と、膨大な無料ストック素材の組み合わせは、マニュアル動画作成の常識を覆すものです。私たちはこの挑戦を通じて、15分という短時間で、高品質な経費精算マニュアル動画を作成できることを実証しました。

まとめ

今回の挑戦から得られた知見は、Google Vidsがビジネスにおける動画作成の課題を解決し、誰もが簡単に高品質な動画コンテンツを作成できる強力なツールであるという点に集約されます。

Google Vidsは、特に動画作成初心者、ビジネスシーンでの動画活用を考えている企業、そして既存のGoogle Workspaceユーザーにとって、業務効率化と情報伝達の強化を実現する強力な味方となるでしょう。動画コンテンツの民主化を推し進めるGoogle Vidsの今後の進化にも期待が高まります。

吉積情報は豊富な実績と専門知識に基づき、Google Workspaceの導入から活用、さらに個別ニーズに合わせたカスタマイズまで、一貫したサポートをご提供いたします。

安心してGoogle Workspaceを導入されたいお客様は、ぜひ吉積情報株式会社にご相談ください。

お問い合わせはこちら

何 芊慧
何 芊慧
吉積情報株式会社 セールスマーケティング部。AIを活用した新しい挑戦を楽しんでいます!
Google Workspaceで始める、実践的なゼロトラストセキュリティ対策セミナー

14:00-15:00 オンライン

Google Workspaceで始める、実践的なゼロトラストセキュリティ対策セミナー

詳細はこちら

Google Workspace で始める生成 AI 活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

14:00-15:00 オンライン

Google Workspace で始める生成 AI 活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

詳細はこちら

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

14:00-15:00 オンライン

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

詳細はこちら

Google Workspace vs. Microsoft 365 徹底比較! ~ Gemini で加速する生成AI時代の働き方~

14:00-15:00 オンライン

Google Workspace vs. Microsoft 365 徹底比較! ~ Gemini で加速する生成AI時代の働き方~

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!

関連する他の記事をよむ