Gmail の自動振り分け(フォルダ分け)設定でメールの見逃し防止!編集・解除方法も解説


「メールが多くて重要なメールを見逃さないか不安」

「ミーティングの前に取引先とのメールのやり取りをまとめて読んでおきたい」

「プロジェクトに関わるメールを一括で管理したい」


仕事で Gmail を扱うことが多いなら、 Gmail のラベル機能を活用して自動振り分け(フィルタルールの作成)をしましょう。



自動振り分け設定をしておけば、メールの見落としを防いだり、過去のやりとりを振り返ったりするときに便利です。 

本記事では Gmail でのメール自動振り分け設定方法を解説します。以下のような悩みにも回答していますので参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.Gmail の自動振り分け機能とは?
  2. 2.Gmail の自動振り分け設定方法
    1. 2.1.振り分けたいメールを選択
    2. 2.2.フィルタ条件設定
    3. 2.3.自動振り分け設定
  3. 3.Gmail 自動振り分けの編集・解除方法
  4. 4.Gmail の自動振り分けに関するよくある質問
    1. 4.1.Q. Gmail の振り分け設定はスマホからできますか?
    2. 4.2.Q. Gmail のフォルダ分け方法を知りたい
    3. 4.3.Q. Gmail の受信トレイのメールを自動で振り分けたい
    4. 4.4.Q. Gmail の自動振り分けを編集するには?
    5. 4.5.Q. Gmail の自動振り分けを解除する方法を知りたい
    6. 4.6.Q. Gmail の自動振り分けができないのですが?
  5. 5.Gmail の自動振り分け設定で業務を効率化

Gmail の自動振り分け機能とは?

Gmail でメールを自動で振り分けるには、ラベル機能を利用します。

自動振り分けというと、 Outlook メールの様なフォルダ機能をイメージするかもしれませんが、Gmail にはフォルダ機能はありません。

ラベルは一つのメールに対し複数付与することができるタグの様なもので、抽出・ソートするときに役立ちます。

例えば、A社とのB製品の取引についてのメールであれば、以下のようなラベルを設定します。

  • A社
  • B製品

すると「A社」というラベルを選べばA社とのメールをまとめてチェックでき、「B製品」というラベルを選べばB製品に関するメールをまとめてチェックできます。

Gmail でメールを探すとき、基本的には検索機能を使いますが、まとめて管理する場合はラベル機能を利用するのがおすすめです。

ラベルはメールに対して手動で付けられますが、受信のたびにラベルを就けるのは大変なので、自動で付与する方法を解説します。

Gmail の自動振り分け設定方法

Gmail の自動振り分け設定を使えば、さまざまな条件でメールを振り分けることが可能です。

本記事では、Gmail をメールアドレスによって自動で振り分ける方法を例に解説します。

自動振り分けの手順は以下の通りです。

  1. 振り分けたいメールを選択
  2. フィルタ条件を設定
  3. 自動振り分け設定

以下で詳しく解説します。

振り分けたいメールを選択

  1. 振り分けたいメール件名の左側にあるチェックボックスにチェックを入れます

  2. 選択し[︙](その他)をクリックします

  3. を選択します

フィルタ条件設定

フィルタ条件を設定します。 本記事の例ではメールアドレスでフィルタリングするため[From]に自動振り分けしたいメールアドレスが入っていることを確認し[フィルタを作成]をクリックします。

フィルタ条件では件名や本文に含まれる文字列を指定したり、添付ファイルの有無でフィルタを作成することも可能ですので、状況に合わせて条件を設定しましょう。

自動振り分け設定

指定した条件のメールをどのように振り分けるかを設定します。 本記事の例では以下の手順でラベルを付けます。

  1. [ラベルを付ける]のチェックボックスをクリック

  2. 付けたいラベルを選択するか、[新しいラベル…]でラベルを作成します

  3. 新しいラベル名を入力します

  4. [◯件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。]にチェックを入れると、これから受信するメールに加え受信済みメールにも自動振り分けが適用されます

  5. ラベルの付与と自動振り分けが適用され、条件に該当するメールが一覧できるようになりました
    ​​​​​​​

自動振り分け設定では上記の振り分け処理の他[スターを付ける][迷惑メールにしない]といった設定も可能です。

また[受信トレイをスキップ (アーカイブする)]にチェックを入れると、振り分け設定したメールは受信トレイには表示されず、ラベルから見られるようになります。

Gmail 自動振り分けの編集・解除方法

設定済みの Gmail 自動振り分けを編集または解除する手順は以下のとおりです。

  1. 歯車アイコンをクリック

  2. [すべての設定を表示]をクリック

  3. [フィルタとブロック中のアドレス]を選択

  4. [編集]または[削除]をクリックします

Gmail の自動振り分けに関するよくある質問

Gmail の自動振り分け設定に関するよくある質問と回答をまとめました。

Q. Gmail の振り分け設定はスマホからできますか?

A. Gmail の振り分けはスマホアプリからはできませんが、ブラウザ(ChromeやSafari)からは設定可能です。手順は以下の通りです。

  1. スマホからブラウザ版 Gmail にアクセスし、ログインします
  2. 左上の[≡]をタップします
  3. 画面下部の[Gmailを次のUIで表示]の右にある[デスクトップ]をタップします
  4. [フィルタを作成]をタップして振り分けルールを作成します

Gmail の振り分け設定を iPhone や Android スマホで行うのは画面サイズの関係上、難しいため PC 版での設定をおすすめします。

Q. Gmail のフォルダ分け方法を知りたい

A. Gmail にはフォルダという概念が無い代わりに「ラベル」という機能が採用されています。

フォルダは1つのメールを1つの場所に分類しますが、ラベルでは1つのメールに複数の分類ラベルを付与可能です。

1つのラベルにメールをドラッグ&ドロップすることで、フォルダとまったく同じ使い方をすることもできます。

Gmail でメールを自動振り分けする方法はこちらで解説しています。

Q. Gmail の受信トレイのメールを自動で振り分けたい

A. Gmail の受信トレイにメールが溜まるのが気になる場合は、自動振り分け設定の際に[受信トレイをスキップ (アーカイブする)]にチェックを入れましょう。

振り分けられたメールは受信トレイには表示されず、ラベルから見られるようになります。

Q. Gmail の自動振り分けを編集するには?

A. Gmail の自動振り分け設定の編集方法は以下の通りです。

  1. PC(ブラウザ版)Gmail にアクセスします
  2. 右上の歯車マークをクリックします
  3. [すべての設定を表示]をクリックします
  4. [フィルタとブロック中のアドレス]をクリックします
  5. 適用中のフィルタが表示されるので右側の[編集]をクリックし編集します

Gmail の自動振り分け設定の編集方法はこちらでも解説しています。

Q. Gmail の自動振り分けを解除する方法を知りたい

A. Gmail の自動振り分けの編集方法は以下の通りです。

  1. PC 版 Gmail にアクセスします
  2. 右上の歯車マークをクリックします
  3. [すべての設定を表示]をクリックします
  4. [フィルタとブロック中のアドレス]をクリックします
  5. 適用中のフィルタが表示されるので右側の[編集]をクリックし編集します

Gmail の自動振り分け設定を削除する方法はこちらでも解説しています。

Q. Gmail の自動振り分けができないのですが?

A. Gmail の自動振り分け設定は、ブラウザ版 Gmail から行います。

iPhone / Android アプリ版 Gmailから自動振り分け設定はできません。

スマホからブラウザ版 Gmail にアクセスし、デスクトップ表示に変更すれば自動振り分けを設定できますが、画面サイズが小さく操作しづらいためおすすめしません。

Gmail の自動振り分け設定で業務を効率化

本記事は Gmail で受信メールを自動振り分けする設定を解説しました。

Gmail にはフォルダがないため、ラベルと自動振り分け(フィルタルールの作成)でメールを管理するのがおすすめです。

自動振り分けを設定していないと、重要なメールを見逃すなど、仕事上のミスに繋がってしまうかもしれません。また、受信トレイに大量のメールが溜まると管理が大変になってしまいます。

本記事を参考にメールの自動振り分けを設定して、業務の効率化に繋げましょう。

  Gmail のラベルを作成して、メールを整理する便利な使い方 Google の企業向けコラボレーションツール、 Google workspace (旧  G Suite )。 その中で今回ご紹介するのは Gmailのラベル機能 です。Gmail 独自のラベル機能は、メールを見やすく整理することができます。ラベル機能を活用することで、メールの見落としを防いだりやタスク管理が容易になります。今回は、ラベル機能の設定方法と便利な使い方を説明します。 吉積情報株式会社


堀川 茉莉絵
堀川 茉莉絵
吉積情報株式会社 マーケティング部部長。 新しいものとAIが大好きなマーケティングオタク
12/7(木)14:00-15:00 オンライン
グループウェアを刷新して、業務効率化とコスト削減を実現!
Google Workspace と rakumo を使った移行事例セミナー
12/12(火)14:00-15:00 オンライン
新時代のビジネスツール
Duet AI for Google Workspace 活用セミナー
12/20(水)14:00-15:00 オンライン
Google Workspace で実現する
情報漏えい対策の決定版セミナー

オンラインセミナー開催中

開催中のセミナー

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

Google Workspace の
導入・切り替えご検討中なら

Google Workspace の
セキュリティ課題をお持ちなら

もっと生産性を高めたいなら