導入事例
株式会社 TBS グロウディア
TBSグロウディアが実践した、新入社員の成長を促す「考え方」を重視したGoogle Workspace研修

株式会社 TBS グロウディア
(左から)株式会社TBSグロウディア 人事本部 副本部長 / 久保田 雄一郎様、株式会社TBSグロウディア 人事本部 人事部 / 角田 光穂様、吉積情報株式会社 カスタマーサクセス部 / 谷川 歩美
- 業種
- クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
- サービス
- Google Workspace 研修
- 企業規模
- 100-999名
株式会社TBSグロウディアは、2019年4月、親会社であるTBSホールディングスが掲げた業界トップを目指す再編計画のもと、興行や催事、コンテンツ販売、TVショッピング等を担当するグループ7社を吸収合併する形で誕生しました。 同社では、TBSグループ全体の方針転換をきっかけに新入社員向けのGoogle Workspace研修を実施。
今回は、研修を導入された人事部の久保田雄一郎様、角田光穂様にお話を伺いました。
全社的なIT環境の変化に対応。新入社員の成長基盤をつくるGoogle Workspace研修への期待
株式会社TBSグロウディア 人事本部 人事部 / 角田 光穂様
―まず、Google Workspaceの新入社員研修を導入しようと思われたきっかけを教えてください。
角田様: TBSグループの規定で、昨年末ごろより社内で新規配布されるPCへのMicrosoft Officeの搭載が廃止され、2025年度の新入社員にも適用されることがわかりました 。グループ全体として Google Workspaceへの移行やさらなる活用が必要になるなかで、会社生活のスタートを切る段階からプロの指導を受けてもらいたいと考え、研修を探しはじめたんです。
―研修を導入するにあたり、どのような課題感や期待がありましたか?
角田様: 新入社員には、Google Workspaceの便利さを理解し、配属後に先輩社員にも効率的な使い方を広めていってもらいたい。そのための一歩として自身で「できる」ことを知り、自ら進んで活用してもらえたら、という期待がありました。また、私自身Google Workspaceはツールが多くて少しハードルが高いと感じていた部分があり、研修を通じてそのハードルを下げたいという思いもありましたね。実際に新入社員に聞いたところ、ほとんどの社員がGmailは使ったことがあるものの、他のツールはあまり使ったことがないという状況でした。
体系的な研修内容と担当者の体験が決め手に。過去のイベント参加で得た吉積情報への信頼感
―様々な研修があるなかで、吉積情報をお選びいただいた理由は何でしょうか。
角田様: Google Workspaceに特化した研修を探すなかで、網羅的にツールを細かく説明してくれる研修がなかなか見つかりませんでした。ビジネス文書やWord/Excelに関する研修は多いものの、Google Workspaceに関するものはポイントを絞ったeラーニングが多く、体系的に学べる研修はほとんど見つけられなかったのです。
実は、昨年(2024年)に弊社内で吉積情報さんが開催したAppSheetのハッカソンに私自身が参加者として参加しており、そのときの体験が大きかったです。すごく難しいと思っていたことが「私でもできるんだ」と感じられるほどAppSheetへのハードルが下がりましたし、説明も情熱的で非常に分かりやすかったのです。この経験から信頼を寄せており、「吉積情報さんにお願いすれば大丈夫」という確信がありました。
また、吉積情報さんがTBSグループ内で様々なセミナーを開催されていることも拝見しており、豊富な知識と専門性を持っておられる企業であることも知っていたので、こちらの研修を見つけてすぐに問い合わせました(笑)。
「なぜ効率的か」から学ぶ。新入社員の思考を促す、実践的な研修プログラム
吉積情報株式会社 カスタマーサクセス部 / 谷川 歩美
―実際の研修内容や構成はいかがでしたか?
角田様: 約3時間の研修時間のなかに、実際に手を動かすワークや休憩が適切に挟まれていて非常に良かったです 。特に、講師の方が導入部分から「なぜこれが効率的なのか」という「考え方」に焦点を当てて説明してくださったのが、新入社員に響いたのではないかと感じています 。
また、新入社員たちの目線や空気感を読んだ進行をしてくださり、とてもありがたかったです 。これは合同開催や公開講座とは違う、個社研修ならではの大きなメリットでしたね。
―研修後、新入社員の方々にどのような効果や変化が見られましたか?
角田様: まだ配属されたばかりで具体的な業務への貢献を測るのは難しいですが、研修で学んだタイトルの付け方やチャットの使い方などをすでに実践している様子が見られます。
特に効果を実感したのは、5月に新入社員研修の一環で行った研修発表会ですね。4月の本研修で学んだことを活かしてGoogleスライドで資料を作成してもらったのですが、回を重ねるごとに資料がどんどんブラッシュアップされていくのが誰の目にも明らかでした。最終的には動画やアニメーションが組み込まれるなど、彼らの柔軟性と成長を目の当たりにし、研修を実施して本当に良かったと感じましたね。
また、研修後のアンケートでは「Geminiは便利だが、自分で考えることを放棄せず、業務の補助としてAIを活用していきたい」という新入社員からの意見がありました。これは、講師の方が「AIは楽をするためのものではなく、業務の補助として効率的に使うもの」という点を丁寧に説明してくれたからこそ、彼らに強く印象に残ったのだと思います。
吉積情報:研修後、新入社員の皆様からはアンケートにて貴重なフィードバックを頂戴しました。5段階評価(5が最高評価)で「今後の業務におけるGoogle Workspaceの活用に対する自信度」についての問いでは、回答者のうち35.7%が「5」、42.9%が「4」という高い評価をいただくことができました。また、「研修全体の満足度」についても、7割以上の方に「4」以上のご評価をいただき、こちらとしても大変励みになりました。
受講・回答いただいた皆様、ありがとうございました!
一度きりで終わらない学びを。ITの進化に合わせ、長期的な視点で社員の成長を支える
(左から)
株式会社TBSグロウディア 人事本部 人事部 / 角田 光穂様
吉積情報株式会社 カスタマーサクセス部/ 谷川 歩美
―今後の展望についてお聞かせください。
角田様: ITの世界はものすごいスピードで進化しているので、我々自身もつねに情報をアップデートしていく必要があります。一度受けたら終わりではなく、その時々で最新のスキルをプロから教えていただくことは非常に重要だと感じました。新しいことを知るきっかけとしても、今後も吉積情報さんが提供される情報をチェックし、社内で活用していきたいです。
久保田様: 研修の本当の成果は、1年後、2年後に、彼らが学んだツールをどれだけ使いこなし、やりたいことを実現できているかで分かってくるのだと思います。長い目で彼らの成長を見守っていきたいです。
日常的に使うツールだからこそ「最初のプロの一歩」が重要に
―最後に、同じように研修を検討している企業へアドバイスをお願いします。
角田様: Google Workspaceのように日常的に使うツールだからこそ、最初の段階でプロに研修をお願いすることは非常に有効だと感じました。ただ使い方を教わるだけでなく、理論や考え方から説明していただくことで、使う側の意識は大きく変わると思います。
つねに最新の情報をキャッチしているプロの方に教えていただくことで、最新ツールの活用ハードルがかなり下がったと社内での声もあがっています。自社だけでは難しい部分を補う上で、とても価値があるのではないでしょうか。
―本日は貴重なお話をありがとうございました。
2025年7月記事作成(取材・文/吉積情報)
関連事例はこちら
「AppSheet ハッカソン」でデジタル変革を加速!TBSグロウディア様の挑戦
株式会社 TBS グロウディア 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:AppSheet
企業規模:100-999名

映画「わたしの幸せな結婚」で Cmosy が活躍!制作現場での活用法とは
株式会社TBSアクト 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:Cmosy
企業規模:1000名以上

担当者に寄り添う提案とコミュニケーションで、Microsoft からの移行に成功
株式会社日音 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:Google Workspace
企業規模:11-99名

情報漏えいを防ぎながら大容量ファイルを高速でやりとり 番組制作現場の生産性を抜本的に改善
株式会社TBSテレビ 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:Cmosy
企業規模:1000名以上

自信に満ちた提案に感じた安心感|導入中の情報共有はクラウドをフル活用
BSN 新潟放送 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:Google Workspace
企業規模:100-999名

ペーパーレス化を実現、GCPでのサイネージシステムも
株式会社テレビ東京 様
業種:クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
サービス:Google Workspace
企業規模:100-999名