GoogleのOpalとは
Googleの「Opal」とは、Googleの研究開発部門であるGoogle Labsが2025年7月下旬に発表した、プログラミング知識がなくてもAIミニアプリを構築できるノーコードツールです 。自然言語で指示するだけでAIミニアプリを構築・共有できるため、コードを書かずに日々の業務の「ちょっとしたお困りごと」を解決できます。
例えば、ユーザーが「顧客管理アプリを作りたい」「申請フローを自動化したい」といった要望を自然な言葉で指示するだけで、AIがその内容を理解し、必要な処理手順を自動で構築してくれます。
「アプリ構築」というと少し大げさに聞こえるかもしれませんが、日々の業務での「ちょっとしたお困りごと」をChatGPTやGeminiを使う感覚で解決できるツール、とイメージすると分かりやすいでしょう。
Opalを使えば、現場で「こんな機能があったら便利だな」と思うシステムを、担当者自身が手軽にスピーディーに開発できるようになります。
引用元:Introducing Opal|Google for Developers
GoogleのOpalに搭載されているAI
ここからは、GoogleのOpalに搭載されているAIを紹介します。
GoogleのOpalには、Googleの最新の基盤モデルである「Gemini」をはじめ、高性能な複数のAIモデルが搭載されています。プログラミングの知識がない方でも、これらのAIを連携させて、複雑なタスクを自動化するアプリを簡単に作成できます。
Opalの主な機能は、人が自然言語で指示を出すだけで、アプリを自動的に構築することです。テキスト生成に特化したGeminiによって実現されています。
さらに、画像生成を行う「Imagen」や、動画生成を可能にする「Veo」など、様々な機能を持つAIを一つのアプリ内で組み合わせることも可能です。これにより、単一のAIでは難しかった、より創造的で複雑なアプリケーションを簡単に作り出すことが可能です。
GoogleのOpalでできること
ここでは、GoogleのOpalでできることについて、以下を紹介します。
ワークフロー編集
1つ目はワークフロー編集です。
ユーザーはチャット形式でOpalにやりたいことを伝えるだけで、複数のAIモデルを組み合わせたワークフローを自動で生成してくれます。
生成されたワークフローはカードのような形で視覚的に表示されるため、ユーザーはドラッグ&ドロップで簡単に要素の追加・削除・並べ替えするなど、直感的な編集が可能です。
複数のAIを連携することで、文書作成から画像生成まで一連の作業を一つのアプリ内で完結することも可能です。
アプリ共有
Opalにはワンクリックでアプリに共有できる機能があります。この機能を使えば、複雑な設定をすることなく、自身が作成したAIワークフローを、チーム内で瞬時に共有可能です。共有ボタンを押すだけで、アプリのアクセス権を必要なメンバーに付与できるのです。
専門知識がなくても簡単にAIアプリを開発・配布できるようになるため、組織全体の業務効率が一気に向上するでしょう。
GoogleのOpalの活用シーン
ここからは、GoogleのOpalの活用シーンについて、以下を紹介します。
- コンテンツ制作の効率化
- アイデア創出
- 多言語ビジネスコミュニケーション
コンテンツ制作の効率化
Opalは、日々のコンテンツ制作業務を大幅に効率化できます。ユーザーは入力したいキーワードを入力するだけで、AI側が自動で記事の構成案、見出しごとの要約、導入文を瞬時に生成してくれるのです。
さらに、X(旧Twitter)やInstagramといったSNS向けの投稿文も、記事の内容に合わせて出力することも可能です。
また、新規業務企画のブレインストーミングや執筆の下準備、コンテンツの作成まで行ってくれるため、コンテンツマーケティングの時間と労力を削減できるでしょう。
アイデア創出
Opalは、マーケティングや商品企画におけるアイデア創出にも対応しています。例えば新商品の特徴やコンセプトをユーザーが入力すれば、AIがそれを分析し、ターゲットに響くようなキャッチコピー案や広告文を複数パターンで提案してくれるのです
また、新商品の広告用画像を生成するための具体的なアイデアも同時に出力することも可能なため、デザイナーと連携が必要な場合もスムーズに進むでしょう。
Opalを活用すればさまざまなアイデアが出てくるためチーム内の議論がより活性化するでしょう。
多言語ビジネスコミュニケーション
Opalは、グローバルチームでの業務を円滑にするためのコミュニケーションツールとしても活用できます。
例えば、日本語で作成した業務報告書・議事録などをインプットすれば、AIが即座に英語・中国語・スペイン語など指定した複数の言語に翻訳してくれるのです。
単なる直訳ではなく、それぞれの言語でより自然で分かりやすい表現に要約を加えて出力できるため、言語の壁を意識することなく世界中のメンバーと正確な情報を共有できるようになるでしょう。
GoogleのOpalで業務効率を上げよう
本記事では、Googleが提供するOpalについて、概要・特徴・できること・活用シーンまで紹介しました。
Opalの魅力は、コードを書かずに自然な言葉で指示するだけで誰でも簡単にミニアプリやワークフローを自動生成できる点です。専門的な開発スキルを持たない現場担当者でも、自社の業務に即したツールをスピーディーに構築できるようになるでしょう。
Opalは2025年7月時点で、米国内限定で試験的に公開されている「パブリックベータ版」です。そのため、日本国内での利用開始時期は未定であり、今後の正式な発表が待たれます。
今後の展開が楽しみですね!