【Google Meet】議事録自動生成、ついに日本語で利用可能に!
より多くの方にGoogle Meetを快適にご利用いただけるよう言語サポートを拡大し、ついに日本語に対応開始!その他、複数の言語にも対応いたしました。
議事録自動生成機能とは?
議事録自動生成機能とは、AIが会議の内容をリアルタイムで文字に起こし、議事録を自動的に作成する機能です。
便利なポイント
- 議事録作成をAIに任せることで議論に集中することができる
- 会議後に議事録を作成する時間を大幅に削減することが可能に!
- 作成された議事録(ドキュメント)×サイドパネルを活用し議事録の二次加工も可能
※吉積情報コラボラボ 「Meetの議事録、日本語で自動作成可能に!一歩先の活用例・プロンプトも公開!」 にて、活用方法を詳しくご紹介しております!
使い方
- Google Meetを開く
- 「︙」の設定より、「会議の記録」>「日本語」に設定
- Google Meetの画面右上の✏️マークより「 メモを作成を開始 」をクリック
- 作成されたメモは会議終了がGoogle Meetの主催者のマイドライブに保存される
- 生成された議事録は、カレンダーの予定にも自動添付され会議の招待者に公開される
.jpg?width=600&height=291&name=unnamed%20(33).jpg)
※「︙」の設定より、「会議の記録」>「日本語」に設定をしましょう。
.jpg?width=600&height=295&name=unnamed%20(32).jpg)
※会議中、画面右側に文字起こしされたテキストが表示されます。
利用可能エディション
- Business Standard、Business Plus
- Enterprise Standard、Enterprise Plus
- Gemini Education Premiumアドオンなど
詳細:Google公式ヘルプページ
【Google スライド】Geminiサイドパネルが日本語対応!
Googleスライドのサイドパネルでも、ついに日本語対応が開始されました!
こちらの機能も日本語以外の、その他複数言語にも対応いたしました。
何ができるの?
例えば、「スライド枚数の多い資料の内容をザッと把握したい!」、「アジェンダ案とそれに合った画像入りのスライドを作成したい!」そんなときGeminiにサポートをしてもらいましょう!
※2025年9月1日現時点の仕様では、スライド1枚ずつしか作ることができませんのでご注意ください。
使い方
- Googleスライドを開く
- 右上のGeminiのアイコンよりサイドパネルを開く
- サイドパネルにてプロンプトを入力
.png?width=600&height=281&name=unnamed%20(18).png)
利用可能エディション
- Business Standard、Business Plus
- Enterprise Standard、Enterprise Plusなど
- Gemini Education Premiumアドオンなど
詳細:Google公式ヘルプページ
GooTorial 動画の紹介
弊社にてGoogle Workspaceをご契約いただいているお客様は、無料でGoogle Workspace活用eラーニング・マニュアルサービス「GooTorial」をご利用いただけます。
GooTorialでは、Google Workspaceの基本的な使い方から、より便利にご利用いただけるヒントが詰まっております。ぜひ、ご活用ください。
※Google Workspace以外のサービスのみをご契約のお客様は別途ご相談ください。
おすすめ動画
- ドライブショート動画
ファイルリンクから効率的にアクセスしよう(リンク・ブックマーク登録・リンク集作成)
- Gmailショート動画
定型メールを作成・送信・共有しよう(ドキュメント「メールの下書き」・メールのテンプレート)
- Meetショート動画
双方向でインタラクティブなビデオ会議にしよう(アノテーション・リアクション・Q&A・ブレイクアウトルーム)
吉積情報では、Googleならではの働き方を導入・支援しています
今の働き方について、このようなお悩みはありませんか?
- テレワークでの情報共有がうまくいかず、生産性が上がらない
- チームの連携を強化したいが、ツールの使い分けが煩雑になっている
- セキュリティに不安があり、新しい働き方を導入できない
- 全社的なDXを推進したいが、何から手をつければいいか分からない
吉積情報では、Google Workspaceを活用したGoogleならではの働き方を導入・支援し、あらゆる企業の課題解決をお手伝いしています。
吉積情報がお客様に選ばれる理由について、さらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
すでに導入をご検討されていて、具体的なご相談をご希望の方、お客様の状況に合わせて最適なソリューションをご提案しますので、下記より無料オンライン相談会へご予約ください。
ご予約はこちら