NotebookLMとは何か
まずは、NotebookLMとは何かについて、以下を説明します。
開発企業
NotebookLMは、Googleの研究開発部門であるGoogle Labsによって開発されたAI搭載のノートツールです。2023年に「Project Tailwind」として発表され、後に正式名称がNotebookLMとなりました。
NotebookLMでは、Googleの大規模言語モデル「Gemini」を活用しており、ユーザーがアップロードしたドキュメントやウェブリンクなどの情報をもとに、要約や質問応答、学習ガイドの作成などを行うことができます。Geminiが幅広い情報をもとに検索を行うのに対し、NotebookLMは指定したソースに基づいて推論したり、関連情報を特定したりすることができます。
種類
NotebookLMには、基本機能が備わった無料版と、より高度な機能を備えた有料版「NotebookLM in Pro」(旧称:NotebookLMPlus)の2種類があります。
無料版では、ドキュメントの要約や質問応答、ノート作成などの基本機能を利用できます。
NotebookLM in Proでは、1ノートブックあたりのソース数や作成可能なノートブック数、1日のチャットクエリ数などの上限が拡張され、高度なアクセス権限の設定や使用状況の分析などのプレミアム機能が利用可能です。
NotebookLM in Proは企業や研究機関など、より専門的なニーズにも対応できるため、専門性の高い業務に利用したい場合に特におすすめです。
活用シーン
NotebookLMは、多様な場面で活用できます。
例えば、学生や研究者は、教科書や論文、講義資料などをアップロードし、要点の要約や学習ガイドの作成、質問応答を通じて学習効率を向上することが可能です。
企業においても、会議資料・契約書・社内ドキュメントなどを整理できる、情報の共有やナレッジベースの構築など容易に行えるなど、多くの業務シーンで活用できるでしょう。
NotebookLMの「Audio Overviews」機能を利用すれば、資料をアップロードするだけで、AIが生成したポッドキャスト形式の音声を利用できるため、簡単に内容を把握できます。
NotebookLMは、学習・研究・業務など、さまざまなシーンで情報整理と理解をサポートする強力なサービスです。
NotebookLMの特徴
ここでは、NotebookLMの特徴について、以下を紹介します。
- AIによるコンテンツ理解
- 情報整理・検索の効率化
- インタラクティブな学習体験
- パーソナライズされた学習支援
AIによるコンテンツ理解
NotebookLMの最大の特徴は、AIによるコンテンツ理解です。
ユーザーがアップロードしたドキュメントを、AIがまるで人間のように読み込み、内容を把握します。これにより、ユーザーはドキュメントの内容に関する質問をAIに投げかけることができ、AIは的確な回答を返してくれます。
例えば、論文をアップロードして「この論文の主要な主張は何ですか?」と質問すれば、AIが要点を簡潔にまとめて答えてくれます。また、「この論文の結論を説明してください」と尋ねれば、AIが分かりやすく解説してくれます。

情報整理・検索の効率化
さらに、NotebookLMは情報整理・検索の効率化にも役立ちます。大量のドキュメントをアップロードしても、AIが自動的に内容を分析し、整理してくれるため、必要な情報を瞬時に見つけることが可能です。従来のように、膨大な資料の中から必要な情報を探す手間が省け、時間と労力を大幅に節約できます。
インタラクティブな学習体験
NotebookLMは、インタラクティブな学習体験も提供します。ドキュメントの内容についてAIに質問したり、議論したりすることで、より深く理解することができます。まるで家庭教師のように、AIがユーザーの疑問を解消し、理解を深める手助けをしてくれます。

パーソナライズされた学習支援
また、NotebookLMはパーソナライズされた学習支援も可能です。ユーザーのニーズに合わせて、学習内容をカスタマイズすることができます。例えば、特定のテーマについて深く学習したい場合は、関連するドキュメントをアップロードし、AIに質問を繰り返すことで、より深い知識を習得できます。
NotebookLMを使うメリット
ここでは、NotebookLMを使うメリットについて、以下を紹介します。
- 効率的な情報管理
- 学習・研究の効率アップ
- ナレッジの一元管理
- 会話形式での質問対応
効率的な情報整理
NotebookLMには、アップロードされたソース群に基づいて「ノートブックガイド」が自動的に生成される機能があり、これにはソースの概要、主要なトピック、FAQの提案などが含まれます。ユーザーが特定の指示を出して要約やキーポイントを抽出させることも可能です。複数の文書をアップロードするだけでAIが要点整理を支援してくれるため、効率的に情報整理を行えます。
ドキュメントを横断して質問ができ、必要な情報を瞬時に抽出可能できるため、検索や分類の手間を減らしてくれるのです。調査結果資料や会議内容の整理、学習ノートのまとめ作業などにも適しているでしょう。
学習・研究の効率アップ
NotebookLMに学習したいテーマに関する資料をまとめて読み込ませれば、重要なポイントを抽出したり、質問に対する回答を自動生成したりしてくれるため、学習・研究の効率もアップします。
NotebookLMを利用すれば、従来のように何度も読み返す手間がなくなり、短時間で理解を深められるので、学生はもちろん、研究者にとっても効果的な学習支援ツールとなるでしょう。
ナレッジの一元管理
NotebookLMでは、社内マニュアルや業務フロー、FAQなどの文書を一元管理し、チーム内のナレッジベースとして活用できます。
AIが情報の背景まで理解して応答してくれるため、従来の属人化したノウハウの共有や新人教育にも適しています。ただし、ソース外の知識は基本的に持ち込まないため、ノウハウが文書化されていることが前提となります。文書化された情報に基づく新人教育や情報共有には非常に有効です。
NotebookLMを使えば、これまで散在していた情報を資産化できるようになり、組織全体の生産性向上に繋がるでしょう。
会話形式での質問対応
NotebookLMでは、アップロードした情報に対して自然な会話形式で質問できます。
例えば「この資料の要点は?」「誰が担当しているの?」といった曖昧な質問に対しても、アップロードされた資料内にその情報が明確に記載されていれば、柔軟に対応することが可能です。
情報へのアクセスが対話ベースになることで、従来の調査・分析の心理的ハードルが下がり、直感的でスピーディな意思決定を行えるでしょう。
NotebookLMと他の生成AIツールとの違い
ツール
|
特徴
|
情報源
|
プロジェクト特化
|
一般的な生成AI
|
広範な質問に対応
|
膨大なデータ
|
×
|
ChatGPTのGPTs
|
広範な質問に対応、ユーザー独自のAI作成
|
膨大なデータ
|
×
|
RAG
|
外部の情報をリアルタイムで参照
|
外部情報
|
△
|
NotebookLM
|
アップロードされたドキュメントに基づいて回答
|
アップロードされたドキュメント
|
○
|
まず、ChatGPTなどの一般的な生成AIツールは、広範な質問に対応できるように設計されています。膨大なデータから一般的な回答を生成することに長けていますが、特定の資料やプロジェクトに特化した情報は提供できません。一方、NotebookLMは、ユーザーがアップロードしたドキュメントに基づいてパーソナライズされた情報を生成します。つまり、特定の資料やプロジェクトに対して深く関与した回答を提供できるのです。
ChatGPTのGPTsは、ユーザーが独自のAIを作成できる機能ですが、これもNotebookLMとは異なります。GPTsは広範な質問に対応できますが、NotebookLMはアップロードされた資料を基にするため、より深いリサーチ支援が可能です。また、NotebookLMに搭載されている「Gemini 1.5 Pro」は、100万以上のトークン数を扱うことで、大量の情報を高精度に処理します。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、外部の情報をリアルタイムで参照して回答を生成する手法ですが、NotebookLMはアップロードされた資料に基づいて情報を処理します。このため、信頼性が高く、特定のプロジェクトに特化したサポートが可能です。
NotebookLMのセキュリティ
NotebookLMは、Googleの厳格なセキュリティ基準に準拠しており、継続的な監視と改善が行われています。
NotebookLMヘルプには「当社はお客様のプライバシーを重視しており、NotebookLMのトレーニングにお客様の個人データを使用することはありません。」と記載があります。
NotebookLMヘルプ セキュリティについての詳細はこちら:https://support.google.com/notebooklm/answer/15724963?hl=en&ref_topic=14775295&sjid=6362495790809511470-AP
さらに、NotebookLMは、企業向けの「NotebookLM in Pro」(旧称:NotebookLM Plus)を提供しており、より高度なセキュリティ対策が施されています。
NotebookLM in Pro(旧称:NotebookLM Plus)とは?:
AIリサーチアシスタント「NotebookLM」と有料プラン「NotebookLMPlus」の違いとは
NotebookLMを日々の業務に活かそう
NotebookLMは、まさに「次世代型ノート」と呼ぶにふさわしい存在です。
AIの力を活用することで、情報の整理や理解、分析がこれまでになくスムーズになり、必要な情報に素早くたどり着けるようになります。
学生や研究者はもちろん、日々大量の資料に向き合うビジネスパーソンにとっても、NotebookLMは業務効率を高め、深いインサイトを得るための頼れるパートナーとなるでしょう。