松浦 真美

音声文字起こしで作業効率アップ!最適ツールと選び方のポイント

音声文字起こしで作業効率アップ!最適ツールと選び方のポイント

音声文字起こしとは何だろう、何ができるのか知りたい、と考える方も多いと思います。

音声文字起こしツールを使えば「会議やインタビューの音声を文字に起こす作業に膨大な時間がかかる」といった悩みを解決できます。効率よく文字起こしができるだけでなく、正確さやスピードも向上し、生産性が大幅にアップするでしょう。

本記事では、音声文字起こしの概要とメリット・デメリットとツールの選び方、そしておすすめツール「もじこ」についても紹介し、業務改善に役立つ情報をお届けします。

 

音声文字起こしとは

音声文字起こしとは、録音された音声データを自動または手動でテキストに変換する作業のことです。

音声文字起こしツールを使えば、レコーダーやスマートフォンで録音された会議・インタビュー・講義などの音声を、文章として記録・保存できます。ビジネスや学術分野、メディア業界などさまざまな分野で活用されているツールです。

近年では AI 技術を活用した自動音声認識( ASR )システムが普及し、手間や時間をかけずに文字起こしを行えるものも増えています。

音声文字起こしは、自動化が進み作業効率が向上する一方で、ツールによっては専門用語や話者のアクセントに対する正確さに、改善の余地があるため注意しましょう。

 

音声文字起こしのメリット

音声文字起こしを利用するメリットを、以下4点説明します。

  • 業務効率化
  • 複数人への共有
  • コンテンツ制作への活用
  • アクセシビリティの向上

業務効率化

メリットの1つ目は、業務効率化です。

手書きやタイピングでメモを取る場合、重要な話を聞き逃したり、議論に参加しづらいことがあります。音声文字起こしを活用すれば、会話内容を自動的にテキスト化でき、会議中は発言や議論に専念し、後から必要な情報を確認できるため業務効率が向上するでしょう。

また、自分で一から文字を起こさなくても議事録作成がスムーズに行えます。会議や打ち合わせの録音データを自動的にテキスト化できるため、手作業での文字起こしにかかる時間と労力を大幅に削減できます。これにより、議事録の作成が迅速になり、必要な情報を簡単に整理・編集でき、他の業務にも時間を割けるようになり業務効率がアップします。

 

複数人への共有

メリットの2つ目は、複数人への共有です。

クラウドサービスの音声文字起こしツールを利用すれば、会議やインタビューの文字起こしデータをリアルタイムで他のメンバーと共有し、複数人が同時に確認・編集できるようになります。

これにより、情報共有がスムーズになり、プロジェクトの進行や意思決定が迅速化するでしょう。リモートワークやチームでの作業において、効率的なコミュニケーションを促すのにも役立ちます。

 

コンテンツ制作への活用

メリットの3つ目は、コンテンツ制作への活用です。

インタビュー音声や動画の音声を文字起こしすることで、ブログ記事やレポート、動画の字幕作成など、さまざまなコンテンツに転用できます。特にインタビュー内容を文章化することで、より多くの読者に伝える機会が増えるでしょう。

また、字幕を追加することで動画の視聴体験を向上させ、視聴者の理解を深めると同時に、アクセシビリティも向上します。

 

アクセシビリティの向上

メリットの4つ目は、アクセシビリティの向上です。

音声文字起こしツールを使えば、聴覚障がいを持つ方でも迅速に内容にアクセスできるなど、平等に情報提供が可能になります。

さらに、文字起こしデータを翻訳することで多言語対応ができ、グローバルな視聴者にも情報を届けられるため、コンテンツの利用範囲が大幅に広がるでしょう。

音声文字起こしツールはより多くの人々に向けて情報発信ができるようになり、アクセシビリティが向上します。

 

音声文字起こしのデメリット

音声文字起こしでありがちなデメリットを、以下4点説明します。

  • 機能・精度に満足できない
  • 情報漏えいリスク
  • 文字起こし量が膨大で負担が増える
  • 文字起こし中に修正したい

機能・精度に満足できない

デメリットの1つ目は、機能・精度に満足できないことです。

録音した音声に雑音が入っていたり、音声品質が悪かったりすると、ツールによっては正確にテキスト化されないことがあります。

また、専門用語や業界特有の表現を正確に認識できない場合もあるでしょう。複数の話者がいる場合、誰が話しているかを適切に識別できないことも課題です。

そのため、特に精度が求められる場面では、音声文字起こしツールを使っても後から修正や確認作業が必要となり、思ったほどの効率向上が得られないことがあります。

 

情報漏えいリスク

デメリットの2つ目は、情報漏えいリスクです。

外部のサービスや業者に、機密情報を含む音声データを委託して文字起こしを行う場合も考えられます。そうすると、そのデータが不正アクセスに遭ったり、担当者が意図せず外部に流出してしまう危険性が高くなります。

個人情報や機密情報を扱う場合、セキュリティ対策が不十分なサービスを利用すると、重大なトラブルにつながる可能性があるのでくれぐれも注意しましょう。

信頼性の高い業者や暗号化されたサービスを選択することが重要です。

 

文字起こしの量が膨大で負担が増える

デメリットの3つ目は、文字起こしの量が膨大で負担が増えることです。

長時間の会議やインタビューを文字起こしする場合、データ量が多く、編集や確認作業に手間がかかるでしょう。高精度な音声認識サービスや専門業者に依頼する場合は、費用が発生し、コスト負担となることも考慮しなければなりません。

文字起こしの量が膨大な場合、自社にとって負担が増え、結果として時間やコストの面で期待していたほどの効率化が実現できないことがあるため注意しましょう。

 

文字起こし中に修正できない

デメリットの4つ目は、文字起こし中に修正できないことです。

音声データが一度テキスト化された後、人の目によって誤字や誤認識が確認されることが多いです。特に専門用語や話者のアクセントに起因する誤りが目立つでしょう。

このように、文字起こし中に即時修正できないと、後から確認・修正する必要があるなど、作業が二度手間になり、結果として効率が低下してしまいます。

 

音声文字起こしツールの選び方

音声文字起こしツールの選び方を、以下5点説明します。

  • 機能
  • 精度
  • 利用デバイス
  • コスト
  • セキュリティ

機能

音声文字起こしツールを選ぶ際は「機能」に注目しましょう。

サービスごとに搭載されている機能は異なるため、自社の目的に合った機能があるかを確認する必要があります。

例えば、AI が搭載されているツールは、自動認識の精度が高く、専門用語や話者の区別がより正確に行える場合があります。また、リアルタイム文字起こしや多言語対応など、特定のニーズに合った機能があるかどうかも、確認することが大切です。

 

精度

音声文字起こしツールを選ぶ際には「精度」にも注目することが大切です。

ツールによって文字起こしの精度には差があり、特に雑音や話者のアクセント、専門用語が多い場合、誤認識が発生することがあります。

そのため、実際に使用する音声データでどれくらいの精度が出るかを事前に確認できると安心です。

無料トライアルやサンプルデータを使って、事前に精度テストを実施し、修正が少ないツールを選びましょう。

 

利用デバイス

音声文字起こしツールを選ぶときは「利用デバイス」を確認しましょう。

一部のツールは特定のデバイスでしか利用できない場合があるため、スマホ・タブレット・PCなど、普段使用しているデバイス、OS Version など、対応しているかを確認することが不可欠です。

自社が使用しているデバイスに対応しているツールを選ぶことで、ストレスなく音声文字起こしを利用できます。

 

コスト

音声文字起こしツール選定時には「コスト対効果」を考慮することも大切です。

音声文字起こしツールには、無料のツールから有料の高精度なツールまでさまざまな選択肢がありますが、費用に見合った効果が得られるかを事前に確認することが重要です。

例えば、頻繁に利用する場合や高い精度を求める場合には、有料のツールが適していますが、コストがかかります。逆に、簡単な文字起こしや頻度が少ない場合は、無料ツールや安価なプランでも十分な場合があります。

使用目的や予算に合わせて最適な選択をしましょう。

 

セキュリティ

音声文字起こしツールでは、セキュリティ機能も確認しましょう。

特に機密情報を含む音声データを扱う場合、データが外部に保存されることはないか、プライバシーが保護されているかを細かく確認することが大切です。

一部ツールでは、音声データや文字起こし結果がクラウドに保存される場合があり、情報漏えいリスクが伴います。

選定しているツールが暗号化を行っているか、データを保存しない設定ができるかなど、セキュリティ対策がしっかりしているか確認しましょう。

吉積情報が提供する音声文字起こしツール「もじこ」は、音声認識エンジン側も、動画・音声ファイル・ならびにログは残しませんのでご安心ください。

 

音声文字起こしでおすすめしたいサービス「もじこ」

音声文字起こしツールでおすすめしたいサービスは「もじこ」です。

「もじこ」とは、TBS テレビ社が開発した「 AI 音声認識技術」を活用した文字起こしエディタサービスです。

TBS の現場で培われた高度な AI 技術と、人による補正のしやすさを見事に融合している点が大きな特徴です。

多くの文字起こしツールに満足できない方や、大量の文字起こし作業を抱えている方、一言一句正確なテキスト化が求められる方の課題も、「もじこ」なら解決できます。

「もじこ」は、高精度の AI 音声認識エンジンを搭載しており、125以上の言語に対応するGoogle Cloud Speech-to-Text API や、日本語に特化した AmiVoice®(アドバンスト・メディア社) も利用可能です。

素材ファイルをクラウドに迅速に取り込み、音声データをテキスト化した後、人による即時の修正や編集が可能なため、修正の二度手間も必要ありません。

さらに、タイムコードの連携・メモの挿入・サムネイル画像での確認・話者設定など、放送現場のニーズに応えた豊富な機能を備えており、プロユースの文字起こしにも最適です。

もじこについてもっと知りたい方は、以下から詳しい資料を無料ダウンロードしてください。

「AI文字起こし もじこ」サービス資料のダウンロード

 

音声文字起こしなら吉積情報までご相談を

本記事では、文字起こしツールの概要とメリット・デメリット、ツールの選定ポイントを紹介しました。

音声文字起こしツールを使えば、従来の文字起こし作業の効率を大幅に向上でき、企業にとって非常に有用なツールです。ツールを選ぶ際には、精度やセキュリティ機能、コスト対効果などが重要なポイントとなります。

自信を持っておすすめしたいツールは「もじこ」です。

「もじこ」は高精度の文字起こし機能を備え、企業のニーズに応じた使いやすさ、セキュリティ対策も優れており、音声文字起こし業務を効率化できるなど、組織の生産性向上にしっかりと貢献します。

松浦 真美
松浦 真美
吉積情報株式会社 マーケティング部。Google Workspace勉強中!
Gemini for Google Workspace 徹底活用セミナー 〜デモ付き解説で、Gemini の真価を体感!~

14:00-15:00 オンライン

Gemini for Google Workspace 徹底活用セミナー 〜デモ付き解説で、Gemini の真価を体感!~

詳細はこちら

生成AI導入実践セミナー ~COGMA & WorkAIzerを活用し、リスクを最小限に、効果を最大限に!~

15:00-16:00 オンライン

生成AI導入実践セミナー ~COGMA & WorkAIzerを活用し、リスクを最小限に、効果を最大限に!~

詳細はこちら

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場DX入門セミナー

11:00-12:00 オンライン

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場DX入門セミナー

詳細はこちら

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

11:00-12:00 オンライン

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

詳細はこちら

Google Workspace で始める生成AI活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

14:00-15:00 オンライン

Google Workspace で始める生成AI活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!

関連する他の記事をよむ