吉積情報WEB

Google Workspaceのよくある質問まとめ:導入前から運用まで詳しく紹介

Google Workspaceのよくある質問まとめ:導入前から運用まで詳しく紹介サムネイル画像

「Google Workspaceを導入する前に何をすべきだろう」

「導入後の運用で困ったらどうしたらいい?サポート体制はどうなっているの?」

このような疑問や不安を抱える企業担当者の方も多いのではないでしょうか。パートナー企業には、Google Workspaceを導入している企業から、導入前の検討段階から運用中まで、さまざまな問い合わせが寄せられます。

本記事では、Google Workspaceの導入を検討している方や、運用課題を抱えている方に向けて、よくある質問とその解決策を分かりやすくまとめました。

初期設定やライセンスの選び方、サポート体制まで、Google Workspaceの導入を検討している方・導入済みの方に向けて、知っておくべき重要なポイントをわかりやすく解説します。

Google Workspaceとは?基本機能と特徴

ここでは、Google Workspaceの基本機能と特徴を紹介します。

  • Google Workspaceの概要
  • 他のグループウェアとの違い

Google Workspaceの概要

Google Workspaceは、Googleが提供するグループウェアで、Gmail・Googleカレンダー・ドキュメント・スプレッドシート・Meetなどの業務に必要なサービスが統合されています。

インターネット環境があればどこからでもアクセスできるため、リアルタイムでの共同編集や円滑な情報共有も可能です。Googleの企業文化に根ざした高いセキュリティ性を備え、信頼性のある基盤として、企業の働き方改革や業務効率化をサポートします。リモートワークやチーム間のコラボレーションに最適なクラウドサービスです。

他のグループウェアとの違い

Google Workspaceは、メール・チャット・Web会議といったコミュニケーション機能に加え、クラウドストレージやドキュメント作成などのオフィスツールも一体化しているサービスです。導入すれば、これひとつで日常業務のほとんどをカバーできます。

他のグループウェアと比べても、リアルタイムでの共同編集・スムーズな情報共有がしやすく、チームの生産性を大きく向上できるでしょう。さらに、生成AIであるGeminiが標準搭載されているため、資料作成・要約も効率化できます。従来のように複数のツールを併用する必要がなくなるため、コスト削減にもつながります。

Google Workspaceの導入前のよくある質問

ここでは、Google Workspaceの導入前のよくある質問を紹介します。

  • 導入に必要な条件は何ですか?
  • 導入のサポートはありますか?
  • Googleから直接購入する場合と代理店経由で購入する場合では、違いがありますか?
  • 無料の試用期間はありますか?
  • 既存のメールアドレスやドメインは引き続き使用できますか?
  • 個人のGmailアカウント(@gmail.com)はGoogle Workspaceで利用できますか?
  • 既存のデータを移行できますか?

導入に必要な条件は何ですか?

Google Workspaceを導入するには、まず独自ドメイン(例:yoshidumi.co.jp)が必要です。このドメインを使って、ビジネス用のメールアドレス(例:aaa@yoshidumi.co.jpなど)を管理者アカウントとして設定し、Google Workspaceに利用します。管理者アカウントを作成すれば、ユーザーの追加・設定変更なども簡単に行えます。PCやスマートフォン、タブレットなど、さまざまな端末で利用可能です。

導入のサポートはありますか?

Google Workspaceは、導入から運用まで安心して使えるよう、パートナーによるサポートを受けることができます。吉積情報では、初期設定はもちろん、ユーザーアカウントの作成、セキュリティ設定まで、既存サービスからのデータ移行専門知識がなくてもスムーズに導入できるようサポートを提供しています。導入後の操作トレーニングや、トラブル時のサポート体制も整っており、自社のリソースが限られていても安心です。

Google Workspaceは、Googleから直接購入する場合と代理店経由で購入する場合では、違いがありますか?

Google WorkspaceはGoogleから直接購入することも可能ですが、代理店(パートナー)経由で購入すると、導入支援や迅速なサポートが受けられるというメリットがあります。たとえば、設定の代行や運用アドバイス、トラブル対応など、企業の業務に合わせたきめ細かな対応が可能です。料金プランは基本的に同じですが、代理店独自の割引や支払い方法の柔軟さも魅力の一つです。

無料の試用期間はありますか?

Google Workspaceには14日間の無料試用期間があります。この期間中に、Gmail・ドライブ・Meetなどの各機能を実際の業務で試すことができるため、導入前に操作感や自社に合うかどうかを確認できます。試用期間終了後は、有料プランへ簡単に移行可能です。代理店経由で申し込むと、試用期間中からサポートを受けることもできます。

既存のメールアドレスやドメインは引き続き使用できますか?

既に利用している独自ドメイン(例:@yoshidumi.co.jp)をGoogle Workspaceに設定すれば、今使っているメールアドレスをそのまま利用できます。また、旧メールサービスからのメールデータや連絡先、カレンダー情報の移行も可能です。移行手順や作業はやや専門的ですが、代理店のサポートを受ければスムーズに引き継ぐことができます。

参考:データ移行サービスを使用してメールを移行する

個人のGmailアカウント(@gmail.com)はGoogle Workspaceで利用できますか?

個人用のgmail.comアカウントは、Google Workspaceのアカウントとは異なります。Google Workspaceでは、独自ドメインを使ったビジネス用のアカウント(例:aaa@yoshidumi.co.jp)を利用します。個人のGmailと混在させることはできません。ビジネスでの利用には、専用のGoogle Workspaceアカウントが推奨されます。

既存のデータを移行できますか?

Google Workspaceでは、これまで使っていたメール・連絡先・カレンダーのデータを簡単に移行できます。管理者が一括でメンバーのデータを移すこともできますし、各自が自分のデータを移行することも可能です。移行元は、Microsoft Exchange、Outlook、Office 365、IBM Notesなど多くのメールサービスに対応しており、専用の移行ツールが用意されているため安心です。既存環境からスムーズに乗り換えたい企業にも適した仕組みが整っています。

参考:データ移行サービスを使用してメールを移行する

Google Workspace導入後よくある質問

ここでは、Google Workspace導入後よくある質問を紹介します。

  • アカウントを追加する手順を教えてください
  • 管理者の権限を委任・割り当てする方法を教えてください
  • 自社に適したデータの移行手順を教えてください
  • Google WorkspaceでMicrosoft Officeのファイル (Word、Excel、PowerPoint) を編集できますか?

アカウントを追加する手順を教えてください

Google Workspaceでは、管理者が管理コンソール画面を使って簡単にアカウントを追加できます。管理コンソールにログイン>[ユーザー]を選択。[ユーザーを追加]から名前やメールアドレスを入力して保存するだけで、新しいアカウントが作成されます。初期パスワードも設定可能で、ユーザーはログイン後に変更できます。

詳しい手順を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事:Google Workspace のアカウント追加手順!注意点やポイントも詳しく紹介

管理者の権限を委任・割り当てする方法を教えてください

管理者の委任・割り当てはGoogle Workspaceの管理コンソールから設定できます。まず管理コンソールにログインし、[管理者の役割]を選択します。割り当てたいユーザーを選び、組織に応じた権限(ユーザー管理、グループ管理など)を付与できます。全権管理者にせず、業務に必要な範囲に限定して委任できるのも特徴です。

詳しい手順を知りたい方は以下の記事もご覧ください。

関連記事:【操作編】Google Workspace の管理を分担しよう!管理者を委任・割当する方法

自社に適したデータの移行手順を教えてください

Google Workspaceへのデータ移行は、移行元のサービスや現在の利用環境によって最適な方法が異なります。パートナー企業である吉積情報では、現在ご利用中のメールシステムや運用状況をヒアリングし、企業に合わせた最適な移行プランをご提案可能です。OutlookやOffice 365・他社クラウドサービスからの移行など、スムーズかつ安全な切り替えができるようにサポートします。

Google WorkspaceでMicrosoft Officeのファイル (Word、Excel、PowerPoint) を編集できますか?

Google WorkspaceではMicrosoft Office形式のファイル(.docx、.xlsx、.pptx)をそのまま閲覧・編集することが可能です。Googleドライブにアップロードするだけで、Googleドキュメント・スプレッドシート・スライド上で操作できるようになります。ファイル形式を変換せずに共同編集もできるため、Office環境との互換性を維持したまま、効率的な作業が可能です。

Google Workspaceの料金プランや支払いに関する質問

ここでは、Google Workspaceの料金プランや支払いに関する質問を紹介します。

  • プランの違いと選び方
  • 支払い方法には何があるか
  • 請求書の発行は可能か
  • Google Workspaceのアカウント料金以外に追加費用はかかりますか?
  • Google Workspace14日間の無料試用後は自動で継続されるのでしょうか?
  • Google Workspaceの複数年の契約・支払いはできますか?

プランの違いと選び方

Google Workspaceには、Business Starter、Standard、Plus、Enterpriseなど複数のプランがあり、ユーザー数やストレージ容量、管理機能の違いがあります。たとえば、セキュリティを重視するならBusiness Plus以上がおすすめです。業種や業務規模に応じた最適なプラン選びが重要です。詳細な比較はこちらの記事をご参照ください。

関連記事:【2025最新】Google Workspace のプラン比較!もう迷わない!比較ポイントとすべきことを紹介

支払い方法には何があるか

Google Workspaceでは、クレジットカードやデビットカード(Visa、Mastercard、American Expressなど)による決済が基本です。一方、プレミアパートナーの吉積情報を通じて契約する場合は、請求書払い(月末締め翌月末払い)が原則となっており、企業の会計処理にも対応しやすいのが特長です。パートナーによって柔軟な支払い方法が選べるのも魅力です。

関連記事:Google Workspace の支払いに迷ったら!方法・変更・追加手順をわかりやすく説明

請求書の発行は可能か

Googleから直接契約した場合、支払いはクレジットカード・デビットカードが中心で、請求書払いは対応していません。しかし、Google Workspaceのパートナー企業を通じて契約すれば、請求書の発行が可能です。特に法人の場合、経理処理のしやすさから請求書払いを希望する企業が多く、パートナー経由の契約が適しています。

Google Workspaceのアカウント料金以外に追加費用はかかりますか?

Google Workspaceを利用する際には、基本的にユーザーアカウントごとの料金が発生します。加えて、より快適かつ効果的に活用するためのオプションサービスを導入する場合は、別途料金が必要です。たとえば以下のようなサービスがあります。

Google Workspace14日間の無料試用後は自動で継続されるのでしょうか?

お支払い情報をすでに設定済みの場合は、特別な手続きは不要です。試用期間が終了すると、自動的に有料サブスクリプションへと移行され、継続してサービスを利用できます。パートナー経由で無料試用を申し込んだ場合には、パートナーまでお問い合わせください。

Google Workspaceの複数年の契約・支払いはできますか?

Google Workspace のプレミアパートナーである吉積情報を通じて導入した場合、原則として「月末締め・翌月末払い」の請求書払いに対応しています。ただし、支払い方法はパートナーごとに異なるため、企業のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。

また、企業からの要望が多い複数年契約については、Google 社の承認が必要となるため、必ずしも提供をお約束できるものではありません。ご希望の際は、事前に営業担当までご相談ください。

関連記事:Google Workspace の支払いに迷ったら!方法・変更・追加手順をわかりやすく説明

Google Workspaceのよくある質問をチェックしよう

本記事では、Google Workspaceを導入・運用するうえで、多くの企業担当者が抱える疑問や不安を解消するために、よくある質問をまとめてご紹介しました。

導入前の準備・サポート体制・他サービスとの違い・データ移行・アカウント管理・無料試用・支払い方法まで、実際の導入現場でよく寄せられるポイントを記載しています。

Google Workspaceの導入を検討している方も、すでにご利用中の方も、ぜひ本記事を参考にして安心・スムーズな運用を実現してください。

その他に疑問やお悩みをお持ちの方、ぜひ一度吉積情報の担当とお話しませんか?

お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

お問い合わせはこちら

吉積情報WEB
吉積情報WEB
吉積情報株式会社WEB担当チーム、コラボラボではGoogle Workspaceに関するブログ記事を掲載しています。
価格比較だけで損してない?Google Workspaceの真価を引き出す導入&代理店選びセミナー

13:00-14:00 オンライン

価格比較だけで損してない?Google Workspaceの真価を引き出す導入&代理店選びセミナー

詳細はこちら

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場 DX 入門セミナー

14:00-15:00 オンライン

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場 DX 入門セミナー

詳細はこちら

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

14:00-15:00 オンライン

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

詳細はこちら

見て、触れて、実感する。Googleの働き方改革完全版 〜Gemini徹底活用ハンズオン&オフィスツアー付〜

10:00-12:00 グーグル・クラウド・ジャパン(渋谷)

見て、触れて、実感する。Googleの働き方改革完全版 〜Gemini徹底活用ハンズオン&オフィスツアー付〜

詳細はこちら

まだ AI 導入で消耗してる?2025 年最新「生成 AI 標準搭載」Gemini vs Copilot 徹底比較

14:30-15:00 オンライン

まだ AI 導入で消耗してる?2025 年最新「生成 AI 標準搭載」Gemini vs Copilot 徹底比較

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!

関連する他の記事をよむ