Cmosyとは何か
「Cmosy」は、Googleドライブをさらに便利にする拡張サービスです。これまでGoogleドライブ内のファイルを送受信する際は、共有設定やセキュリティの管理が煩雑でしたが、Cmosyを使えばファイルを閉じたまま、簡単かつ安全に送信・受信できます。手間をかけず、安心して社内外との情報共有ができるため、業務の効率化やセキュリティ強化につながるのです。
Cmosyサービスサイト:https://cmosy.jp/
Cmosyで解決できる企業課題
ここからは、Cmosyで解決できる企業課題について見ていきましょう。
- 社外との安全なファイル送信・共有が難しい
- Googleアカウント非保有者との連携が不便
- 複数サービスの管理負担とコスト増
- 非効率な共有ドライブの管理・監査
社外との安全なファイル送信・共有が難しい
Cmosyでは、「社外との安全なファイル送信・共有が難しい」といった課題を解決できます。
これまで、機密性の高い情報を社外に送る際は、高度なセキュリティ要件が求められるため、手間やリスクが課題でした。Cmosyを導入すれば、Googleドライブに保存されたファイルを、高いセキュリティ要件を加えたまま直接、安全に送受信できます。煩雑な操作や設定なしで、安心して社外とのファイル共有を実現できるのです。
Googleアカウント非保有者との連携が不便
Cmosyは「Googleアカウントを持たない顧客・パートナーとの連携が不便」という課題も解決可能です。
Googleドライブは本来、相手がGoogleアカウントを保有していないと共有の利便性が限定されますが、Cmosyなら宛先がGmailやGoogleアカウントでなくても、安全にファイルの送受信が可能です。さらに、Googleドライブの「社外共有制限」を解除せずに、直接共有できないファイルをAPI経由で特別な領域に一時保存し、社外へ安全に共有できるといったことも可能です。
複数サービスの管理負担とコスト増
Cmosyは企業の「複数サービスの管理負担とコストの増加」の課題も解決可能です。業務に必要なサービスを複数導入すると、管理業務が煩雑化し、費用もかさみがちです。CmosyならGoogleドライブに機能を一元化できるため、コスト削減と管理の省力化が同時に実現できます。
さらに、Cmosyは外部とのやりとりがある社員だけにライセンスを付与することも可能なため、必要な社員数のみに絞った契約が可能です。複雑になりがちなライセンス管理をスッキリと整理し、効率化を図れます。
非効率な共有ドライブの管理・監査
「共有ドライブの管理や監査が非効率」という企業が抱える課題にもCmosyは対応しています。共有ドライブが増えると、管理が煩雑になり、監査が適切にできない、といった恐れも出てくるでしょう。
Cmosyには、共有ドライブの効率的な管理を支援する機能が備わっているため、社外メンバーと共有しているドライブのみを簡単に絞り込めます。さらに詳細なレポートやログで利用状況を明確に把握でき、使われていない休眠ドライブの削除依頼も可能です。
参考:https://cmosy.jp/reason
Cmosyの主な機能
ここからは、Cmosyの主な機能について見ていきましょう。
- ドライブファイルの安全な送信・受信
- プロフェッショナル機能
- 制限を超えたファイル送付
ドライブファイルの安全な送信・受信
Cmosyでは、Googleドライブのファイルを「安全に送信・受信」できます。送信時にはパスワード付きリンクを発行でき、さらに上長承認のプロセスを加えることで情報漏洩リスクを抑制できるのです。受け取り側には、ダウンロードの回数制限や有効期限の設定も可能です。顧客から機密ファイルを直接ドライブに回収する機能も備え、安全な受信が実現します。
また、ダウンロード履歴や永年保管される送受信ログにより、監査や内部統制にも対応可能です。
プロフェッショナル機能
Cmosyには、業務をより効率化・高度化する「プロフェッショナル機能」が搭載されています。例えば、大容量ファイルをGoogleドライブに高速でアップロードできるため、重いデータもストレスなく共有可能です。
また、外部に限定した確認を行いたい場合には、プレビュー専用のURLを発行することで、閲覧範囲を絞った安全な確認が行えます。さらに、動画ファイルにはトランスコードやウォーターマークを付与でき、コンテンツの加工や著作権保護にも対応できるなど、業務品質を高めることが可能です。
制限を超えたファイル送付
Cmosyでは、Googleドライブに設定された「社外共有制限」を解除することなく、外部との安全なファイル送受信を実現します。これにより、厳格なセキュリティポリシーを維持したまま、社外とのやり取りができるのです。
Cmosyは大容量ファイルや高いセキュリティ基準が求められる大手メディア企業のコンテンツ制作現場でも活用されており、実務に耐える柔軟な制限拡張を提供しています。
参考:https://cmosy.jp/function
Cmosyの料金プラン

Cmosyでは、用途に応じて選べる3つの料金プランが用意されています。
- ファイル便
月額500円で、社内外のユーザーに安全にダウンロードリンクを送信できるプランです。Zip形式での送信や、有効期限・ダウンロード回数の制限が可能で、ダウンロード総量に応じて料金が変動します。
- 共有便
月額1,000円で、外部ユーザーとも有効期限付きで安全に共同編集ができるプランです。第三者への再共有を防止する機能も備えています。
- 集荷便
月額50,000円で、社外ユーザーにドライブ権限を与えず、指定フォルダにファイルを受け取る高機能プランです。集荷通知やフォルダ自動生成も可能で、大規模な運用にも対応します。
参考:https://cmosy.jp/price
Cmosyの導入事例をご紹介
ここからは、Cmosyの導入事例を紹介します。
- 株式会社TBSアクト
- 株式会社エディオン
- GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
株式会社TBSアクト
映画「わたしの幸せな結婚」の制作現場では、大容量の映像素材を社外フリーランスと安全に共有する必要があり、従来のGoogleドライブでは対応しきれない課題がありました。特に、公開前の情報漏洩リスクを避けるため高いセキュリティが求められていたのです。
解決策として選ばれたのがCmosyです。元々TBSアクトでCmosyを導入していたことや、Google Workspaceとの連携、操作のしやすさが制作現場においての導入の決め手となりました。
現場では、撮影素材をDITが変換・アップロードし、編集室や音声担当とスムーズに連携しています。また、メイクやスタイリストによる確認作業にも活用され、制作全体の効率化と安全なデータ共有が実現できました。
関連記事:映画「わたしの幸せな結婚」で Cmosy が活躍!制作現場での活用法とは
株式会社エディオン
G Suite Enterprise(現Google Workspace Enterprise)への切り替えを機に、社外との安全なファイル共有方法を検討していたエディオンでは、Googleドライブ単体ではセキュリティ要件を満たせず、Cmosyの導入を決定しました。
CmosyはG Suite(現Google Workspace)と高い親和性を持っています。特にファイル受け取り機能「集荷便」が直感的で使いやすく、大容量ファイルの受信にも対応していることに高く評価しました。これまでDVDで郵送していたデータも、Googleドライブと連携してスムーズに送信できるようになったのです。
今後はオンプレミスからGoogleドライブへの移行を進め、Cmosyと併用することでシンプルかつセキュアなファイル管理と業務効率化を実現していく計画です。
関連記事:社内・社外ファイル共有ストレージを Google ドライブ に統合!Googleドライブ 利用促進に繋がるCmosyの活用導入事例| 社内・社外ファイル共有ストレージを Google ドライブ に統合!Googleドライブ 利用促進に繋がるCmosyの活用法とは?法とは?
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
GMOインターネットグループでは、Googleドライブを活用していたものの、外部共有の管理が煩雑でセキュリティリスクが高く、社内共有のみに制限して運用していました。
社内では統一されたファイル共有サービスがなく、BoxやDropboxなど複数サービスが混在していたため、整理を目的に一部でCmosyを導入しました。その後PPAP対策をきっかけにグループ全体でファイル共有の見直しが進み、Google Workspaceとの高い親和性や管理効率の高さから、Cmosyの本格導入を決定しました。
導入時は社内への説明に苦労もありましたが、現在では共有ルールを整備し、ログ機能を活用することで監査対応も強化。安心して外部共有が行える環境が整備されたとのことです。
関連記事:管理が難しく諦めていた Google ドライブ の社外共有を、Cmosy で実現
GoogleドライブとCmosyを組み合わせて、よりセキュアな運用を実現しよう
Cmosyは、Googleドライブの「社外共有制限」を解除することなく、安全なファイル送受信・共有を実現するGoogleドライブの拡張サービスです。情報漏洩リスクを最小限に抑えつつ、業務効率を向上させたい企業にとって最適なソリューションと言えるでしょう。
以下のような課題を抱えていませんか?
- 社外とのファイル共有が、セキュリティ面で不安
- Googleアカウントを持たない取引先とのファイル交換に手間取っている
- ファイル共有サービスの管理が煩雑で、コストもかさんでいる
- 共有ドライブの利用状況を正確に把握し、監査対応を強化したい
もし一つでも当てはまるなら、Cmosyがその解決策となるかもしれません。吉積情報は、長年の経験と実績に基づき、組織のGoogle Workspace環境に最適なCmosyの導入・活用をご提案いたします。
資料請求、無料トライアルのお申し込み、または詳しいご相談をご希望の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。貴社の情報セキュリティと業務効率化を、Cmosyで強力にサポートいたします。
無料資料ダウンロードはこちら:https://www.yoshidumi.co.jp/document/doc-3min_cmosy
無料トライアルのお申し込みはこちら:https://www.yoshidumi.co.jp/cmosy_trial
ご相談・お問い合わせはこちら:https://www.yoshidumi.co.jp/contact_cmosy