Google Workspaceが提供するサービス
Google Workspaceが提供する主なサービスを、以下に紹介します。
- コミュニケーション機能
- ストレージ・ファイル共有機能
- アンケート作成機能
- サイト制作機能
- 管理とセキュリティ機能
コミュニケーション機能
Google Workspaceには、社内外の円滑なコミュニケーションを支援するツールが充実しています。特に、Gmail、Chat、Meetは、業務の生産性向上に欠かせないサービスです。以下にそれぞれのサービスの概要を説明します。
- Gmail
ビジネス向けの強力なメールサービス。独自ドメインのメールアドレスを利用でき、スパムフィルターや高度な検索機能、メールの分類機能を備えています
Gmailに関するコラム
- Google Chat
リアルタイムでのメッセージのやり取りやグループチャットが可能。プロジェクトごとのスペースを作成し、ファイル共有やタスク管理もスムーズに行えます。
Google Chatに関するコラム
- Google Meet
オンライン会議ツールとして、リモートワークや社外との打ち合わせに最適。高品質なビデオ通話に加え、字幕生成や録画機能など、多様な機能を搭載しています。
Google Meetに関するコラム
上記サービスを活用することで、どこからでもスムーズなコミュニケーションを実現し、業務の効率化につなげることが可能です。
ストレージ・ファイル共有機能
Google Workspaceには、チームでのファイル管理や共有を効率化する「Googleドライブ」が含まれています。Googleドライブは、クラウド上でファイルを保存・管理し、どこからでもアクセスできるストレージサービスです。
Googleドライブには PC やスマートフォン、タブレットからいつでもどこでもファイルにアクセス可能といった特徴があります。また、リアルタイムでの共同編集が可能で、他のユーザーと安全にファイルを共有できる。アクセス権限(閲覧・編集・コメント)を細かく設定できるため、セキュリティ面も安心です。さらに、AIを活用した検索機能により、目的のファイルを素早く見つけられること、ファイルの変更履歴が自動保存され、過去のバージョンを簡単に復元可能なことも大きなメリットです。
Googleドライブを活用することで、社内のデータ共有をスムーズにし、業務効率を大幅に向上できます。
Googleドライブに関するコラム
アンケート作成機能
Google Workspaceには、簡単にアンケートやフォームを作成できる「Google Form」のサービスが含まれています。Google Formを利用すれば、顧客アンケート、社内調査、イベント申し込み、テスト作成など、さまざまな用途で手軽にデータを収集できます。
ドラッグ&ドロップで質問を追加でき、初心者でも簡単に作成できることはもちろん、選択式、記述式、チェックボックス、ファイルアップロードなど、用途に応じた設問設定も可能です。また、回答データは自動で保存され、リアルタイムでの分析やグラフ化も可能です。
Google FormはURLを送るだけで簡単に回答を集められ、権限設定によりセキュリティも確保できるといった特徴もあります。Google Formを活用することで、スムーズな情報収集とデータ管理が可能になり、業務の効率化を実現できます。
Google Formに関するコラム
サイト制作機能
Google Workspaceには、誰でも簡単にWebサイトを作成できる「Google サイト」が含まれています。コーディング不要で直感的に操作できるため、初心者でも企業の社内ポータル、プロジェクトサイト、マニュアル共有サイトなどを簡単に構築できます。
サイトにはGoogleドライブのファイルやカレンダーの予定、Google Formsのアンケートなどを埋め込むことができ、リアルタイムで複数人が共同編集できるなど、効率的なサイト運用も可能です。Googleサイトを活用すれば、情報共有や業務効率化に役立つWebサイトを簡単に作成・運用できます。
Googleカレンダーに関するコラム
Googleサイトに関するコラム
管理とセキュリティ機能
Google Workspaceは、世界最高水準のセキュリティを備えたグループウェアであり、企業の機密情報を安全に管理できる環境を提供します。クラウドベースのため、データの損失リスクを軽減し、最新のセキュリティ対策を常に適用できるのが大きな特長です。
たとえば、ユーザーのアクセス権限やデバイス管理を一元化し、従業員のアカウントを安全に制御できます。またAIを活用したフィッシングメール対策や不正アクセスの自動検出により、サイバー攻撃を未然に防ぎます。
Google Workspaceを活用すれば、高いセキュリティを維持しながら、安全な業務環境を構築できます。
関連記事:Google Workspaceのセキュリティは本当に安全?検討すべきセキュリティ対策とは?
Google Workspaceのサービスを利用するメリット
Google Workspaceのサービスを利用するメリットを、以下に紹介します。
- リアルタイムなコラボレーション
- 場所を問わない作業
- 強力なセキュリティと管理機能
- シームレスな連携
- 高コストパフォーマンス
リアルタイムなコラボレーション
Google Workspaceでは、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなどを複数人が同時に編集・コメントできるため、チームでの作業がスムーズになります。リアルタイムで変更内容が反映されるため、メールでファイルをやり取りする手間が不要になり、業務の効率化につながります。
さらに、すべての変更履歴が自動で保存され、誤ってデータを編集・削除してしまった場合でも、いつでも過去のバージョンに戻すことが可能です。これにより、作業の透明性が高まり、安心して共同作業ができます。
場所を問わない作業
Google Workspaceは、インターネット接続があれば、PC・スマホ・タブレットからアクセス可能です。オフィスはもちろん、自宅や外出先、海外からでも、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、Gmailなどを活用できます。
Google Workspaceを活用することで、オフィスに縛られず、どこにいても効率的に仕事を進めることができ、生産性向上にもつながります。
強力なセキュリティと管理機能
Google WorkspaceのデータはGoogleのクラウド上で自動暗号化され、通信中や保存時の不正アクセスを防ぎます。また、2段階認証を設定すれば、パスワード漏洩によるアカウント乗っ取りのリスクを軽減できます。
さらに、管理者向けのGoogle管理コンソールを利用することで、ユーザーのアクセス権限設定やデバイス管理が可能です。特定のユーザーにデータの閲覧・編集権限を設定したり、紛失・盗難デバイスからのアクセスを制限したりすることもできるため、企業全体の情報管理を強化できます。
Google Workspaceなら、高いセキュリティと柔軟な管理機能で、安全かつ効率的な業務運用が可能です。
シームレスな連携
Google Workspaceは、Gmail、Googleカレンダー、Meetなどのサービス間でシームレスに連携することで業務の効率化を実現します。たとえば、Gmailで受信した会議の招待メールからワンクリックでGoogleカレンダーに予定を追加し、カレンダーから直接ビデオ会議に参加することも可能です。
Google Workspaceの統合された環境を活用することで、複数のツールを行き来する手間を省き、よりスムーズな業務フローを構築できるのです。
高コストパフォーマンス
Google Workspaceは、サブスクリプションモデルによる柔軟な料金プランを提供しているため、企業の規模やニーズに応じて最適なプランを選択できます。これにより、従来のオンプレミス型システムのように高額なサーバー導入費用やメンテナンスコストをかける必要がなく、低コストで運用を開始できます。
さらに、Geminiを搭載しており、AIを活用した業務の自動化や生産性向上が可能です。たとえば、Gmailでのスマート返信、Googleドキュメントでの文章作成支援、会議の自動要約など、AIによるサポート機能を活用することで、業務効率をさらに向上できます。
このように、Google Workspaceは、低コストで強力な機能を活用でき、コストパフォーマンスに優れた業務環境を実現します。
関連記事:今こそ知りたいGoogle Workspaceとは何か、機能や種類・メリット・成功ポイント・導入プランも詳しく紹介
Google Workspaceサービスの料金プラン
ここからはGoogle Workspaceで提供しているサービスの料金プランを紹介します。

Google Workspaceの料金プラン:https://www.yoshidumi.co.jp/price/googleworkspace
- Business Starter
Business Starterは、Google Workspaceの中で最もリーズナブルなプランです。セキュリティ保護されたカスタムのビジネス用メール、最大100人まで参加できるビデオ会議、ユーザー1人あたり30GBのクラウドストレージが提供されます。
さらに、基本的なセキュリティ管理機能とStandardサポートが含まれており、初めてGoogle Workspaceを導入する企業でも安心して利用できます。コストを抑えながら、クラウド型の効率的な業務環境を構築したい企業におすすめのプランです。月額800円~利用可能で、低コストで導入できる点が魅力です。
- Business Standard
Business Standardは、Business Starterの機能に加えて、より大規模なチーム向けに機能を強化したプランです。最大150人が参加可能なビデオ会議では、録画機能も利用できるため、会議の内容を保存し、後から見直すことが可能です。
また、ストレージも大幅に拡張され、ユーザー1人あたり2TBのクラウドストレージが提供されるため、大容量のファイルを管理する企業にも適しています。サポートはEnhancedサポートにアップグレードできるため、トラブル時の対応もスムーズです。業務の効率化を重視する企業や、リモートワークを本格導入する企業に最適なプランで、月額1,600円~利用できます。
- Business Plus
Business Plusは、Business Standardの機能に加えて、より高度なセキュリティとデータ管理機能を搭載したプランです。eDiscoveryやデータ保持機能が含まれており、企業のコンプライアンス対応や法的要件を満たすのに適しています。
Google Meetのビデオ会議では、最大500人まで参加可能で、録画機能だけでなく、出欠状況の確認機能も利用できます。さらに、ユーザー1人あたり5TBのクラウドストレージが提供され、より多くのデータを安全に管理できます。
このプランは、セキュリティ強化と業務効率化の両方を重視する中規模以上の企業におすすめです。月額2,040円~利用可能で、データ管理の厳格な企業に最適な選択肢となります。
- Enterprise
Enterpriseは、Google Workspaceの最上級プランです。大規模な組織や高度なセキュリティ・コンプライアンス対策が必要な企業向けに設計されています。S/MIME暗号化に対応しており、より安全なメール通信を実現できます。ビデオ会議では、最大1,000人が参加可能で、ノイズキャンセル機能やドメイン内ライブストリーミングなど、大規模なオンライン講演やイベントにも対応可能です。また、高度な管理機能、セキュリティ対策、コンプライアンス統制機能を備えており、企業のデータ保護を強化します。価格は要問い合わせとなっており、企業のニーズに応じた最適なソリューションを提供します。
Google Workspaceの導入・活用事例
ここからは、吉積情報におけるGoogle Workspaceの導入・活用事例について以下2社を紹介します。
株式会社有隣堂
「自社での運用を考える、多拠点を持つ企業にすすめたい」
株式会社有隣堂では、従来ツールの容量制限や部門ごとのシステムの違いにより、情報共有や連携に課題を抱えていました。そこで、導入・運用の負荷が少なく、柔軟な働き方を実現できるGoogle Workspaceを採用されました。Google Workspaceに特化したプレミアパートナーである吉積情報の迅速な対応も安心材料となったとのことです。ノートPCやスマートフォンも同時導入したことで、外出先でもドライブやGmailが活用可能になり、業務効率が向上。従業員満足度は半年で65%に達しました。
関連記事:「理解ができるサポート」で自走が可能に。社員の働く場所の選択肢が増えたGoogle Workspace導入とは
JT生命誌研究館
「AIやツールに任せるところは任せて、人間はより創造的な仕事に集中する。それが、これからの時代の働き方」
JT生命誌研究館は、生命科学の研究機関として膨大な研究データの管理と共有に課題を抱えていました。従来のファイルサーバー管理からクラウド環境への移行を検討した結果、ストレージ容量・コスト・操作性のバランスに優れたGoogle Workspaceを導入されました。
中でも、職業の特性上、大容量データを扱うことが多く、Googleドライブではアカウントごとの容量を合算できる点が、日々発生する大容量データの保管・共有に最適であったと評価されました。さらに、Gemini for Google Workspaceの活用により、論文作成、プログラミング、実験データの解析といった多様な業務の効率化も実現しています。
関連記事:研究現場のDXを推進:JT生命誌研究館が語る Gemini forGoogle Workspaceの可能性
Google Workspaceのサービス利用なら吉積情報までご相談ください
Google Workspaceは、GmailやGoogleドライブ、Meetなどのビジネスツールを統合し、業務の効率化とコラボレーション強化を実現するクラウド型のサービスです。リアルタイム編集や高度なセキュリティ、柔軟な料金プランが魅力で、企業の規模やニーズに応じた最適なプランを選択できます。
また、デバイスを問わずどこからでもアクセス可能で、リモートワークにも最適です。さらに、Geminiも標準搭載されているため、業務のさらなる自動化や生産性向上も可能です。
Google Workspaceのサービスを利用をお考えの方、ぜひ吉積情報までご相談ください。導入から活用まで全力でサポートいたします。