公開日:

谷川 歩美

Google Workspaceユーザー必見!「Gemini Enterprise」登場。既存のGeminiと何が違う?

Google Workspaceユーザー必見!「Gemini Enterprise」登場。既存のGeminiと何が違う?

日々、Google Workspaceの運用・管理を担当されているIT担当者の皆様、朗報です!

皆様、すでにGmailでのメール作成支援や、Google MeetでのGeminiを活用した議事録の自動作成、Geminiアプリを利用したドライブ・Gmailからの情報収集など、Google Workspaceに搭載されたGeminiを活用し、業務効率化を進めている方も多いかと思います。 

そんな中、2025年10月、Googleから「Gemini Enterprise」という革新的なAIサービスが発表されたことをご存知ですか?このサービスを利用することで、皆様の会社のAI活用を次のステージへ進めること間違いなしです! 

「Google WorkspaceのGeminiと何が違うの?」

「結局、うちの会社に必要なのはどっち?」

「また新しい契約が必要になる?」

そんな疑問をお持ちのIT担当者様に向けて、本記事では、この新しい「Gemini Enterprise」と、既存のGoogle WorkspaceのGeminiとの決定的な違い、そして導入検討のポイントを分かりやすく解説します。


関連記事:ビジネスはエージェント時代へ!Google Cloud「Gemini Enterprise」徹底解説

結論:「Gemini Enterprise」と既存のGeminiの最大の違い

早速ですが、両者の最大の違いを結論からお伝えします。

既存のGemini(Google Workspaceのコアサービス)

目的:
Google Workspace(Gmail, ドキュメント等)内の情報を活用し、アプリ内の業務効率化を支援する「アシスタント

できること:
メールの下書き、文書の要約、スプレッドシートの操作補助など、 Google Workspaceアプリと連携した情報収集・分析・要約作業 が中心です。

<Geminiアプリ画面イメージ>

  • WEB上などの公開情報に加え、組織内のドライブやGmailのデータ収集が可能

Geminiアプリ画面

  • カレンダーに予定を作成するなどの単純なタスクであれば実行可能

Geminiアプリ画面(カレンダー

参考:Google Workspace with Geminiを完全攻略!機能・セキュリティ・費用を完全解説

参考:特選!Gemini実践ガイド:お客様の声と活用ノウハウ大公開

Gemini Enterprise

目的:
組織全体の情報を連携させ、AIによる業務プロセス全体の自動化を実現する「プラットフォーム

できること:

  • 広範な情報へのアクセス
    Googleサービスだけでなく、Microsoft 365やSalesforceなど、社内で利用中の様々なSaaSと接続し、組織の情報を横断的に検索・分析できます。
  • 高度な自動化
    単に情報を探すだけでなく、複数のAI(エージェント)をオーケストレーション(連携・指揮)させ、「(例)営業データとサポート履歴を分析し、優先対応すべき顧客リストを作成して、担当者にタスクを割り振る」といった複雑なワークフローの自動化が可能です。

分かりやすく例えるなら、既存のGeminiが「優秀な秘書(アシスタント)」だとしたら、Gemini Enterpriseは「複数の部門やツールを束ねてプロジェクトを動かす、組織のAI中枢神経系と言えるでしょう!

なお、Gemini EnterpriseはGoogle Workspaceの追加機能ではなく、Google Cloudサービスの一部として提供されるため、Google Workspaceとは別の契約が必要です。

<Gemini Business画面イメージ>

※Gemini Businessは後述するGemini Enterpriseのプランの一つです。下記画面は、Gemini Businessの無償トライアル画面です。

Gemini EnterpriseはGemini Businessのすべての機能に加えて、より高度なセキュリティ設定などが可能なプランです。

  • Googleサービスだけではなく、外部のサービスにも接続が可能

Gemini-Enterprise-画面

  • エージェントを作成し、タスクの自動化ができる

Gemini-Enterprise-agent

参考:Gemini Enterpriseとは?あらゆる業務ツールと連携可能な企業向けAI活用基盤

【名称に関するご注意】

過去にGoogle Workspaceのアドオンとして「Gemini Enterprise」というアドオンサービスが存在しましたが、今回ご紹介している「Gemini Enterprise」は、それらのGoogle Workspaceアドオンとは全くの別物です。

本記事の「Gemini Enterprise」は、Google Cloudのサービスとして提供される、より広範なAIプラットフォームであるとご認識ください。

IT担当者が注目すべき「Gemini Enterprise」の3つの特徴

「結論」で述べた「プラットフォーム」としてのGemini Enterpriseについて、IT担当者の視点から特に注目すべき3つの特徴を深掘りします。

特徴1:外部サービスとの「連携」と「自動化」

最大の注目点は、やはりその連携範囲です。

既存のGeminiがGoogle Workspace内の連携に留まるのに対し、Gemini Enterpriseは、Microsoft 365やSalesforceなど、すでに社内で利用している他のSaaSとも接続できるように設計されています。

これにより、たとえば「Salesforceの今月の受注データと、Google スプレッドシートの予算データを突合し、達成率を分析して」といった、ツールを横断した情報検索や分析が可能になる可能性があります。

さらに強力なのが、単に繋がるだけでなく、それらを連携させてワークフローを自動化(オーケストレーション)できる点です。

これはまさに、Gemini Enterpriseが組織の「AI中枢神経系」と呼ばれる所以です。Google WorkspaceもMicrosoft 365も、組織にとっては「手足」の一つに過ぎません。Gemini Enterpriseは、それら全体に指示を出し、連動させる「頭脳」の役割を担うことができます。

特徴2:企業規模に応じた2つのプラン

Gemini Enterpriseの契約には、大きく2つのプランが用意されています。

Gemini Business:

  • アカウント上限:
    300アカウントまで
  • 価格:
    21ドル/月

Gemini Enterprise:

  • アカウント上限:
    なし
  • 価格:
    スタンダードプランで30ドル/月~

まずは一部門や中小企業でスモールスタートしたい場合は「Business」が選択肢になりますが、300アカウントを超える全社的な導入を目指す場合は「Enterprise」が必須となります。

特徴3:より厳格なセキュリティ(Enterpriseプラン)

Enterpriseプランを選択するもう一つの重要な理由が、セキュリティです。

「Gemini Enterprise」プランでは、Businessプランの全機能に加え、「より厳格なセキュリティ」が提供されるとされています。

SaaSの導入においてセキュリティ要件はIT部門にとって最重要事項の一つです。

全社的なデータ(Microsoft 365やSalesforceのデータも含む)をAIプラットフォームに接続することを考慮すると、この「より厳格なセキュリティ」が具体的にどのような内容(データガバナンス、アクセス制御、監査ログなど)を指すのかは、導入検討時に詳細を確認すべき重要なポイントとなりそうです。

参考:Gemini Business ヘルプ

参考:Gemini Enterprise ドキュメント

導入検討のポイント:自社に必要なのはどちらか?

ここまで解説してきた特徴を踏まえ、IT担当者として、自社にどちらのGeminiが必要かを判断するポイントを整理します。

既存の「Gemini(Google Workspaceのコアサービス)」で十分なケース

  • 目的:
    あくまでGoogle Workspace(Gmail,ドキュメント,スプレッドシート等)のアプリ内での業務効率化を最優先したい。
  • 利用範囲:
    利用者が主にGoogle Workspaceの機能を使っており、外部SaaSとの連携ニーズが低い。

「Gemini Enterprise」を検討すべきケース

  • 目的:
    Google Workspaceだけでなく、Microsoft 365やSalesforceなど、外部SaaSも含めた全社的なAI活用を進めたい。
  • 自動化レベル:
    複数のツールをまたいだ複雑なワークフローの自動化(オーケストレーション)を実現したい。
  • 規模:
    300アカウントを超える規模での導入を検討している。
  • セキュリティ:
    全社のデータを接続するため、より厳格なセキュリティ要件が求められる。

特に、すでに社内で複数のSaaSを利用しており、データの散在に課題を感じている場合、Gemini Enterpriseは強力な解決策となり得ます。

まとめ

今回は、新しく発表された「Gemini Enterprise」について、既存のGoogle WorkspaceのGeminiとの違いを中心に解説しました。

重要なポイントは、「Gemini Enterprise」は単なるWorkspaceの機能拡張(アシスタント)ではなく、Microsoft製品なども含めた組織全体のSaaSを束ね、ワークフローを自動化する 「AI中枢神経系」として機能する「プラットフォーム」である、という点です。

Google Workspaceを利用中のIT担当者の皆様も、これを機に「自社の業務効率化」という視点だけでなく、「自社のAI戦略」という、より大きな視点で、このGemini Enterpriseがどのような役割を果たせるか、情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。

谷川 歩美
谷川 歩美
吉積情報株式会社 カスタマーサクセス担当。 前職での Google Workspace の自社への導入経験を経て、 吉積情報では、お客さまの成功を願って日々活動中! Google Workspace や自社サービス「Cmosy」「共有ドライブマネージャー」等の活用促進を担当しています。
非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場 DX 入門セミナー

14:00-15:00 オンライン

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場 DX 入門セミナー

詳細はこちら

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

14:00-15:00 オンライン

Gemini と NotebookLM でビジネスを加速! ~ Google Workspace との連携で実現する、生産性向上と DX 推進~

詳細はこちら

【Microsoft 365ユーザー必見!】仕事が変わる!実践型Google Workspace×Gemini徹底解説

14:00-15:00 オンライン

【Microsoft 365ユーザー必見!】仕事が変わる!実践型Google Workspace×Gemini徹底解説

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!