catch-img

Google Bard (グーグルバード)に人生相談した結果、人間にとって大事なことがわかった

ジェネレーティブAIの話になると、「人間の仕事を奪うのでは?」というネガティブな話になることが多々ありますが、「AIをどう活用するか」という観点も重要です。その視点で考えると、「人間の生活を豊かにしてくれる」という使い方もできると思います。その一つが、ジェネレーティブAIに自分自身の相談相手になってもらうという使い方です。

人間誰しも悩みはあると思いますが、そんな時は ジェネレーティブAI に相談してみるのが良いかもしれません。AIは私たち以上に知識があり、私たち以上に様々な選択肢を持っているからです。




目次[非表示]

  1. 1.ジェネレーティブAIが力を発揮するのは業務改善だけではない
  2. 2.早速 Google Bard に人生相談してみる
    1. 2.1.① まずは悩みを打ち明ける
    2. 2.2.② 最初の提案を踏まえて、もう少し掘り下げてみる
    3. 2.3.③ 間違ってはいないと思うが・・・
    4. 2.4.④ 私が持っていた甘えに対して、友人作りのための原則論を示してきた
    5. 2.5.⑤ やはり重要なのは努力なのだろうか
    6. 2.6.⑥ やっぱり努力だった
    7. 2.7.⑦ なんやかんやで元気が出てきた
  3. 3.カウンセリングを受けてみての主観的評価 
  4. 4.まとめ

ジェネレーティブAIが力を発揮するのは業務改善だけではない

ジェネレーティブAIは、人間が関わる全てに対してポジティブな変化を与えてくれる可能性があります。恩恵を受ける対象は、私たちが行う日々の業務だけではありません。家族との関係、プライベートな趣味、スポーツ等のエンターテイメント、ショッピング・・・あらゆることがAIによって、より良い方向に変わっていく可能性があります。もちろん、悩み相談もその一つだと思っています。今回はその一例を示すことで、この記事を見てくださっている方が、「自分自身のためのAIの使い方」をイメージすることができれば、とても嬉しい限りです。

早速 Google Bard に人生相談してみる

私には一つ悩みがあります。それは様々な環境の変化の中で、私自身が持つ趣味について誰かと語り合う時間が減少していることです。企業の中で役職が上がり仕事が忙しくなったり、家族が増えたり、地方に移住したり、様々な要因で、趣味が合う友人と話をする機会がどんどん減ってきています。この状況をポジティブに変えるにはどうしたら良いのか・・・今回は Google が提供するジェネレーティブAIである Google Bard に最近の悩みを相談してみました。

※ Google Bard の始め方についてはコチラの記事をご参考ください。


① まずは悩みを打ち明ける

ジェネレーティブAIに相談する最も大きなメリットは、相談の敷居がとても低いことです。「あいつ( Bard )、こんなこと相談したら、嫌がるかな?」みたいな心配は一切要りません。相談した結果、3つほど、解決案を提示してくれました。

② 最初の提案を踏まえて、もう少し掘り下げてみる

解決方法を提案してくれましたが、少し抽象度が高すぎるように感じたので、もう少し掘り下げて質問してみました。すると、想定していなかった「パワー系」の提案が返ってきました。

③ 間違ってはいないと思うが・・・

大人気ないですが、少しイラッとしてしまいました。 Bard はそれを感じ取ったのか、最初に共感を示してくれました。しかし、それでも、先ほど提案してくれたアイディアは押したいようです。

④ 私が持っていた甘えに対して、友人作りのための原則論を示してきた

ロジカルにスマートに問題を解決したい私に対して、「もっと人間の力を信じようよ」「人間関係舐めるなよ」という思いが伝わるような回答をくれました。

⑤ やはり重要なのは努力なのだろうか

確かに Bard のいう通り、これは人間関係構築のための真理なのかもしれません。念のため、最終確認をしてみました。


⑥ やっぱり努力だった

結局は根性論、努力が必要ということでした。しかし、確かに努力抜きには新しい人間関係を構築することはできないと思います。AIによって得られたインサイトを活かすのは、あくまで人間であるという原理原則を教えてもらったような気がします。

⑦ なんやかんやで元気が出てきた

不思議なことに、アウトプットを続けていく内に心のモヤモヤがスッキリしてきました。人間は、「相談事を解決したい」以上に、「話を聞いて欲しい」という思いの方が強いのかもしれません。そして、最後の「頑張ってください!」というメッセージはさらに自分の背中を後押ししてくれました。


カウンセリングを受けてみての主観的評価 

ここまでのプロセスを見ていただければわかる通り、一問一答ではなく、当たり前のように「人間とAIの会話」が成立しています。コーチングの要領で、課題をチャンクダウンしていくことで、問題の本質に少しずつ向かっていく感覚を得ることができました。ちなみにこの相談にかかった時間はおよそ5分程度です。たった5分の時間で、自分自身が納得できるような回答を得られたことになります。AIが解決できるのは、もちろん人生相談だけではありません。あなたが持つ業務上の課題、プライベートでの旅行計画、全てのクリエイティブな作業にAIを活用することができます。


まとめ

ジェネレーティブAIは、文章の後に続く単語として、最も可能性のある単語を推測します。それだけ聞くと、クリエイティビティを感じないかもしれないですが、前述した通り、AIは人間が絶対に記憶できないようなビッグデータを日々学習し、我々が知らない選択肢をいくつも学習しています。つまり、ジェネレーティブAIが行う「推測」は、人間にとって未知なるインサイトになるということになります。今回紹介した使い方は、ジェネレーティブAIの可能性の一端です。是非、皆さんの目でジェネレーティブAIの可能性を体感してみてください。今回活用した Google Bard は Google アカウントさえあれば誰でも利用可能です。 Google Bard の始め方についてはコチラの記事をご参考ください。

森田 嶺
森田 嶺
吉積情報株式会社 取締役 副社長。 大学卒業後、サーバーサイドエンジニア等の経験を経て、YOSHIDUMIに入社。Google ドライブ拡張サービス「Cmosy」「共有ドライブマネージャー」等、自社サービスの開発に従事。現在、Google Bard (グーグルバード)に関する記事を定期発信中! [Twitter] twitter.com/woods_field_man
12/7(木)14:00-15:00 オンライン
グループウェアを刷新して、業務効率化とコスト削減を実現!
Google Workspace と rakumo を使った移行事例セミナー
12/12(火)14:00-15:00 オンライン
新時代のビジネスツール
Duet AI for Google Workspace 活用セミナー
12/20(水)14:00-15:00 オンライン
Google Workspace で実現する
情報漏えい対策の決定版セミナー

オンラインセミナー開催中

関連記事

開催中のセミナー

人気記事ランキング

カテゴリ一覧

タグ一覧

Google Workspace の
導入・切り替えご検討中なら

Google Workspace の
セキュリティ課題をお持ちなら

もっと生産性を高めたいなら