堀川 茉莉絵

アプリの作り方と必要なステップ・言語を詳しく紹介!

アプリの作り方と必要なステップ・言語を詳しく紹介!サムネイル画像

アプリの作り方には従来のプログラミングからアプリ開発ツールを使った方法など複数あります。プログラミングに不慣れな初心者でも簡単に作ることができるでしょう。効率的に作るためには、作りたいアプリの種類に合わせて適切な方法を選択することが大切です。

本記事では、アプリの作り方と主なステップ、必要な言語について詳しく紹介していきます。

アプリの作り方

まずは、アプリの作り方を紹介します。

  • プログラミング
  • ゲームエンジン
  • アプリ開発ツール

プログラミング

アプリケーションの開発で代表的なのがプログラミングです。

プログラミングとは、プログラミング言語を駆使して、自身で一からアプリを設計・実装する手法を指します。

例えば、世界中で利用されている代表的なプログラミング言語の一つである Java は、汎用性・オブジェクト指向が特徴です。その豊富なライブラリやフレームワークにより、効率的な Android アプリ開発も行われています。

プログラミングを用いて、自身で一からアプリを開発するメリットは、柔軟なカスタマイズが可能であること、企業や個人のニーズに合わせたアプリケーションを構築することです。

プログラミングスキルが必須という注意もあり、初心者は多くの開発期間がかかるでしょう。しかしながら、自身のアイデアを形にできるため、多くの開発者にとって魅力的な方法です。

ゲームエンジン

ゲーム機能のアプリケーションを作る場合、ゲームエンジンの利用が効率的です。

ゲームエンジンとは、ゲーム開発の多くで共通する処理・機能を組み込んだ基盤のことです。ゲームエンジンを使用することで、開発者はグラフィックデザインなどのゲーム基盤の共通部分を一から構築する手間を省くことができます。そのため、オリジナル要素などに集中でき、開発時間の短縮と品質も向上するでしょう。

ゲームアプリケーションを作る場合は、ゲームエンジンを使用すれば効率的にアプリ開発ができ、高品質な作品を効果的に生み出せるでしょう。

アプリ開発ツール

初心者やプログラミングが得意ではない方がアプリを開発したい場合、アプリ開発ツールを利用する選択肢もあります。

アプリ開発ツールには、GUI ビルダーやコーディング環境・アプリ配信まで、アプリ開発に必要な基本機能が搭載されています。そのため、初心者も直感的なインターフェース・ドラッグアンドドロップ機能などを使って、専門的なプログラミングスキルがなくても簡単にアプリ開発が可能です。

アプリ開発ツールを使用することで、自身のアイデアを即座にアプリに反映できるでしょう。近年では、初心者やプログラミングが苦手な方向けにスマホアプリを簡単に作ることができるツールも多く用意されています。

アプリを作るための主なステップ

アプリを作るための主なステップとして、以下8点を紹介します。

  • 目的の明確化
  • 仕様書作成
  • 基本設計
  • 詳細設計
  • 開発
  • テスト
  • 評価
  • リリース

目的の明確化

1つ目は、目的の明確化です。

アプリを開発するときは、まず、なぜそのアプリを作るのか目的を明確にしましょう。目的を明確にすることで、アプリ開発中に方向性を見失うことがなくなります。関わるメンバーとのコミュニケーションもスムーズになるでしょう。また、リリース後の評価やフィードバックの際にも、目的に基づいた評価ができます。

アプリを作ると決めたら、まずは何のためにアプリを開発するのか、目的を明確化しましょう。

仕様書作成

2つ目は、仕様書作成です。

仕様書とは、アプリの目的や要求を正確に伝えるためのドキュメントのことです。

仕様書にはアプリの全体的な概要・主要な機能・基本的なデザイン・必要な技術・連携範囲など、開発に関わる詳細な情報を記述していきます。仕様書があることで、開発者やデザイナー、アプリ開発に関わる担当者が同じ認識を持ち、一貫して作業を進めることが可能です。

アプリ開発における「仕様書作成」は、計画的・効果的な開発を進めるためにも不可欠です。

基本設計

3つ目は、基本設計です。

基本設計とは、アプリがどのような主要な機能を持つのか、その大まかな説明を示すことです。基本設計書には、機能要件と非機能要件を記述します。機能要件は、アプリが果たすべき具体的な機能やタスクを指し、非機能要件は、パフォーマンス、セキュリティ、利便性など、機能以外の品質や要求を示す部分です。

基本設計は、アプリ開発の基本です。基本設計書に基づいてアプリの具体的な動きなどの詳細設計が行われます。

詳細設計

4つ目は、詳細設計です。

詳細設計とは、アプリの具体的な動きや細部までの設計を、詳細にまとめるステップです。詳細設計書には、アプリの動作に関する詳細な仕様を記載していきます。例えば、各機能が具体的にどう動作するのか、例外処理はどう行われるのか、どんな条件でどの機能が起動するのかなど、動作の流れや条件を具体的に示していくのです。

また、ユーザーインターフェースの具体的なレイアウト、ボタンやアイコンのサイズ・色・形状、フォントの種類や大きさなど、画面上での具体的な表示内容やデザインの詳細がまとめられます。

詳細設計を元に各プログラマーが開発を進めていきます。

開発

5つ目は、開発です。

開発では、アプリ開発者が実際にアプリを作っていきます。

アプリ開発者は詳細設計書をガイドラインとして、プログラミング言語・フレームワークなどを使って、実際にコードを書き始めていきます。

詳細設計書を元に開発を進めることで、計画に沿ったアプリを効率的に作成できます。

テスト

6つ目は、テストです。

テストは、アプリを開発した後の重要なステップで、設計書通りにアプリが動作するか、バグやエラーはないかをチェックするために行われます。

テストの主な流れとして、基本設計書・詳細設計書を元にテスト計画書を作成し、動作確認テスト・単体テスト・結合テスト・総合テストの流れで行われます。

抜け漏れなくテストをすることで、アプリの問題点や改善点を洗い出すことができます。適切なテストによって、信頼性の高いアプリの開発が可能です。

評価

7つ目は、評価です。

評価とは、アプリの開発が一通り終わった後に、開発したアプリが目標とする品質や機能を満たしているか、ユーザーの期待に応えられるものであるかを検証する作業です。

評価は、開発者やアプリ開発関係者だけではなく、客観性を持たせるために独自の専用評価員が実施することが望ましいです。

専用の評価員は、中立的な立場からアプリの使い勝手、デザイン、機能性、パフォーマンスなどを評価しユーザーの視点に近い評価を行えます。開発チームが見落としていた点や改善すべき点を的確に指摘できるでしょう。

評価フェーズを経て、アプリが市場に適しているか、リリースする準備が整っているかを判断し、ユーザーに価値のある製品を提供することが可能となります。

リリース

8つ目は、リリースです。

評価してリリースしても問題ないと判断された後、一般公開していきます。

ターゲットとするアプリストア( Google Play や Apple App Store )のガイドラインを確認し、適切に登録作業を行います。次に、アプリの説明文やスクリーンショット、動画などを用意し、ユーザーがアプリの機能や魅力を理解しやすいように配布ページを工夫します。

リリース後は、ユーザーのニーズに合わせてアプリを更新し続けて、長期的な成果を目指していきます。

アプリを作るための主な言語

アプリを作るために必要な主な言語について、スマホデバイス別に紹介します。

  • iPhone
  • Android

iPhone

iPhone アプリを開発するときは、Apple 社が提供するプログラミング言語「 Swift 」と「 Objective-C 」を理解する必要があります。

Swift はオブジェクト指向のプログラミング言語です。
Objective-C に比べて直感的な文法や安全な設計が特徴で、学習コストが低い傾向にあります。
パフォーマンスも最適化されており、高速な実行速度を誇ります。Swift は iOS 以外にも、 macOS など、Apple 社各 OS 向けのアプリ開発にも対応しています。

Objective-C は、Apple 社のアプリ開発で長く使われてきたプログラム言語です。C 言語にオブジェクト指向の概念を追加した言語です。 iOS の初期から使用されているため、古いアプリやライブラリはこの言語で書かれていることが多いです。

2014年に Swift が発表されてからは、新規の開発では Swift が主流となってきています。

Android

Androidアプリ開発の主要なプログラミング言語は、Kotlin と Java です。

Kotlin は、簡潔で表現力豊かな文法が可能なプログラミング言語です。2011年に JetBrains によって開発されました。2017年、Google I/Oで Android の公式言語としてのサポートが発表されたことで、一気に注目を浴びることとなりました。開発効率やアプリの品質を向上させるための多くの機能が含まれており、近年 Android アプリ開発では、Kotlin が主流です。

Javaは、1990年代から存在するオブジェクト指向プログラミング言語で、Android の初期からの開発言語として採用されています。長い間 Android アプリの開発には Java が不可欠で、多くの開発者が利用してきました。

Kotlin の登場以降、新規のアプリ開発では Kotlin が推奨される傾向にありますが、Java による過去のコードベースやライブラリも非常に多く、現在もその影響力は大きいです。
ノーコードで業務アプリを作るなら AppSheet がおすすめ
本記事では、アプリの作り方・主なステップ、必要な言語を紹介しました。

一からアプリ開発をしたいと考えている方は、プログラミング言語習得など、高度なスキルが必要となります。アプリを自分では作れないからと外部業者に頼むと大きな費用もかかるでしょう。

これからアプリを作りたいのなら、Google Cloud の AppSheet の利用がおすすめです。難しいプログラミングコードを覚える必要もなく、既存のデータを使って素早くスマホアプリ・デスクトップ アプリを構築できます。

AppSheet を使うと、プログラミングの知識がない人でも簡単に高機能な業務アプリを作成できます。

このように、さまざまなアプリをオリジナルで作成できます。

個人で使うのはもちろん、社内の業務改善や効率化のツール作成として活用するのがおすすめです。
気になる方はぜひ吉積情報へとお問い合わせください。
AppSheet のお問い合わせはこちら

堀川 茉莉絵
堀川 茉莉絵
吉積情報株式会社 マーケティング部部長。 新しいものとAIが大好きなマーケティングオタク
Gemini for Google Workspace 徹底活用セミナー 〜デモ付き解説で、Gemini の真価を体感!~

14:00-15:00 オンライン

Gemini for Google Workspace 徹底活用セミナー 〜デモ付き解説で、Gemini の真価を体感!~

詳細はこちら

生成AI導入実践セミナー ~COGMA & WorkAIzerを活用し、リスクを最小限に、効果を最大限に!~

15:00-16:00 オンライン

生成AI導入実践セミナー ~COGMA & WorkAIzerを活用し、リスクを最小限に、効果を最大限に!~

詳細はこちら

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場DX入門セミナー

11:00-12:00 オンライン

非エンジニア歓迎!基礎から活用シーンまで学べる! AppSheet を使った現場DX入門セミナー

詳細はこちら

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

11:00-12:00 オンライン

データはすべてドライブへ!Google ドライブ運用まるわかりセミナー

詳細はこちら

Google Workspace で始める生成AI活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

14:00-15:00 オンライン

Google Workspace で始める生成AI活用: 選び方から定着まで徹底解説セミナー

詳細はこちら

オンラインセミナー開催中

お申込みはこちらをCheck!