
AppSheet で手軽に作る在庫管理アプリの作り方:使い方まで徹底解説
在庫管理は、ビジネスにおいて重要なタスクの一つですが、手動で在庫を管理すると、ヒューマンエラーや効率性の問題が発生することがあります。
こうした問題を解決するために、多くの経営者や管理者は、在庫管理アプリを使用しています。今回は、 Google が提供するプラットフォーム「 AppSheet 」を使用して、手軽に在庫管理アプリを作成する方法について紹介します。
本記事では、AppSheetで在庫管理アプリを作成するための手順を詳しく解説し、その後に作成したアプリの使い方についても説明します。 AppSheet を使って在庫管理をスマートに、簡単に行いましょう。
目次[非表示]
AppSheet とは
AppSheet とは、Google Cloudが提供するノーコード開発環境で、もともとはスタートアップ企業である AppSheet 社が提供するサービスでした。
AppSheet 社が掲げる「アプリの民主化」というミッションと、 Google 社が掲げる「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすること」というミッションの親和性が高かったため、2020年1月に Google 社が AppSheet 社の買収を発表し、Google のサービスに AppSheet が加わりました。
AppSheet は、Google のサービスである、スプレッドシート や Google カレンダー 、 Google マップ などと容易に連携できるほか、MySQL、 Excel 、 AWS などのデータベースとの連携もできます。
本記事では、そんな AppSheet による在庫管理アプリの作成方法をご紹介します。
AppSheet を使った在庫管理アプリの概要
在庫管理(入庫・出庫・返品作業のいずれか)を行う際に、インターネットに繋がっているタブレット端末(パソコンでも可)にて、必要な情報(作業者・品番・商品名・数量)を入力します。
その結果は上記の3つの画面にほぼリアルタイムに反映されます。
※企業によって在庫管理で使用する管理項目は異なるため、最低限 必要と思われる項目のみで作成したアプリとなります。管理項目に過不足があれば必要に応じて追記・修正してお使いください。
AppSheet を使った在庫管理アプリの作成方法
1. データの準備
まずはデータが必要になるので、サンプルとして以下のようなスプレッドシートを用意します。
データはここからアクセスできるので、「ファイル」>「コピーを作成」から、自分のマイドライブにコピーしてください。
このデータから AppSheet で簡単な在庫管理アプリを作成してみましょう。
2. AppSheetアプリの生成
「拡張機能」>「 AppSheet 」「アプリ作成」をクリックしてください。
以下の画面が立ち上がるので、右上の「✖️」をクリックしてください。
3. AppSheetマスタの追加
※ここからの作業は、設定を行うごとに右上部にある「save」をクリックして進めてください。
「Data」>「Add new Data」>「Google Sheets」をクリックしてください。
アプリ生成の際に使用したスプレッドシートをクリックしてください。
「商品マスタ」を選択し「Add This Table」をクリックしてください。
上記と同様の作業を繰り返し「社員マスタ」を追加してください。
4. 「Data」の設定を行う
「Data」をクリックすると、各テーブルの列情報を設定できる画面に遷移します。
この画面から各テーブルの設定を行います。
■社員マスタの設定
以下の設定にしてください。
■履歴の設定
以下の設定にしてください。
追加で以下の設定を行ってください。
「作業者」の左側のペンのアイコンをクリックし、遷移した画面のTypeをRefにせっていする。「Type Details」>「Source table」から「社員マスタ」を選択し、「Done」をクリックする。
次に、「品番」についても「作業者」と同様の設定を行う。
「Type Details」>「Source table」の設定は「商品マスタ」を選択する。
最後に、「作業」の左側のペンのアイコンをクリックし、遷移した画面にて以下の 設定を行ってください。
・Type:Enum
・Type Details>Values :入庫/出庫/返品
※初期画面では入力欄が一つしかありません。
「Add」をクリックすることで入力欄を追加できます
■商品マスタの設定
以下の設定にしてください。
追加で以下の設定を行なってください。
設定画面の右上にある「+」をクリックする。
遷移した画面にて、以下の項目の設定を行なってください。
・Column name:現有_在庫数
・App App formula:
[初期在庫数]
+ SUM(SELECT(履歴[数量], AND([品番] = [_THISROW].[品番], [作業] = "入庫")))
- SUM(SELECT(履歴[数量], AND([品番] = [_THISROW].[品番], [作業] = "出庫")))
- SUM(SELECT(履歴[数量], AND([品番] = [_THISROW].[品番], [作業] = "返品")))
設定後に「Done」をクリックしてください。
5. 「View」の設定を行う
「View」をクリックすると、画面を作成や編集をできる画面に遷移します。
この画面からViewの設定を行います。
■社員マスタ用のViewの追加と設定
「MENU NAVIGATION」の右にある「+」をクリックします。
遷移した画面にある「Create a new view」をクリックします。
遷移した画面にて、以下の項目の設定を行なってください。
・View name:社員マスタ
・For this data:社員マスタ
・View type:deck
・Position:menu
・View Options > Primary header:名前
・View Options > Secondary header:メールアドレス
■履歴のViewの設定
「PRIMARY NAVIGATION」の下にある「履歴」をクリックします。
遷移した画面より、「履歴」画面の設定を行います。
遷移した画面にて、以下の項目の設定を行なってください。
・View name:履歴
・For this data:履歴
・View type:deck
・Position:first
・Sort by:タイムスタンプ/Ascending
・View Options > Primary header:品番
・View Options > Secondary header:作業
・View Options > Summary column:数量
■商品マスタのViewの設定
「PRIMARY NAVIGATION」の下にある「商品マスタ」をクリックします。
遷移した画面より、「商品マスタ」画面の設定を行います。
遷移した画面にて、以下の項目の設定を行なってください。
・View name:商品マスタ
・For this data:商品マスタ
・View type:table
・Position:later
・View Options > Column order:品番/商品名/現有_在庫数/ミニマム_在庫数
これで設定は終了となります。
AppSheet を使った在庫管理アプリの活用方法
①事前準備(マスタの登録)
■社員マスタ
以下の画面を参考に、社員情報の入力を行ってください。
■商品マスタ
以下の画面を参考に、商品情報の入力を行ってください。
※マスタの登録は、データ元のスプレッドシートでも可能です。
②入庫・出庫・返品作業
履歴画面にて作業を行います。
「作業者」「タイムスタンプ」は現在の日時情報が自動で入力されます。
「品番」「作業」「数量」を入力したら「save」をクリックしてください。
入力後に、内容を修正したい場合は「履歴」画面から、対象となる作業の「Edit」
をクリックします。
作業の詳細の画面に遷移するので、内容を修正し「save」をクリックします。
③在庫確認と商品ごとの履歴の確認方法
「売上マスタ」の画面にて、検索項目から 在庫を調べたい商品名を入力します。
検索対象の商品が表示されたら選択しクリックします。
画面が遷移し商品詳細画面が表示されます。この画面に在庫数が表示されます。さらに画面下部の「View」をクリックすると商品ごとの履歴の画面に遷移します。
AppSheet の費用
AppSheet には、4つの異なる料金プランがあります。
AppSheet の料金表はこちら
AppSheet の料金についてはこちらの記事でも解説しています。
https://www.yoshidumi.co.jp/collaboration-lab/google_appsheet_column01
まとめ
AppSheet を利用した在庫管理アプリの作り方を解説しました。AppSheet は、初心者でも簡単にノーコードでアプリを作成できるプラットフォームですので、ぜひ貴社のビジネスにお役立てください。
AppSheet 活用サポートサービス の資料の無料ダウンロードはこちらから