Google Workspace プラン選び!Business Plus 編


Googleの企業向けコラボレーションツール G Suite は 2020年10月より、Google Workspace に名称変更・リブランドされました。


このリブランドにより、プランの大幅な刷新も行われましたが、プランの区分けが複雑化したことで「結局どういう変更になったのかわからない」という方も多いはずです。


本記事では各エディション・プランのそれぞれの特徴を解説し、導入検討をしている方に役立つ情報をご提供します。


今回は、ユーザー300名以下のみが新規契約可能なBusinessエディションにおいて最上位のプランである Google Workspace Business Plus プランについての解説します。



スペシャリスト 丹羽

本記事は Google 社から認定された世界で数少ない Google Workspace (G Suite)のスペシャリスト(〜2019)であり様々な大企業への導入や改革に尽力した丹羽(現職 吉積情報)が監修・アドバイスしました。旧 G SuiteのメインストリームだったG Suite Business の後継プランといえる内容の Business Plus の特徴をわかりやすくまとめてくれました!


 この記事はこんな方にお薦めです。

・Google Workspace を導入したいが、どのプランがいいか分からない
・Google Workspace Business Plus プラン を検討している
・Google Workspace のプランについて比較したい




目次[非表示]

  1. 1.300人以下Businessエディションの最上位がBusiness Plus
  2. 2.新プランは最大利用ユーザー数によってエディションが分かれる
  3. 3.Business Plus プランの概要 
  4. 4.一つ下のBusiness Standard との違い
  5. 5.まとめ こんな企業に Business Plus が最適
  6. 6.プラン選びに迷ったらご相談ください。

300人以下Businessエディションの最上位がBusiness Plus

Google Workspace Business Plus (以下 Business Plus )は、ユーザー数300以下で使えるBusinessエディションの中で、最も高機能なプランとなります。


参考:同エディション最安のBusiness Starter の解説記事はこちらです。


  Google Workspace のプラン選び!Business Starter 編 吉積情報株式会社


参考:旧プランとの違いなどを解説した記事は以下です。


  Google Workspace 新プラン解説!G Suiteのプランから料金は上がった? 吉積情報株式会社


結論としては、旧 G Suite における一番人気のプラン、G Suite Buisiness の実質後継プランといえ、 300ユーザー以下の Business エディション の3プランの中においては、共有ドライブなどの機能実装はもちろんのこと、主にセキュリティ・管理に関する機能面が充実しているプランです。


GmailやGoogleカレンダーなどの基本的な機能はもちろん、Googleドライブは大容量の5TBが提供され、ファイルサーバーに近い運用ができる共有ドライブの機能も利用可能です。


Google Meet では、250人までの会議が設定可能な上、会議の録画も可能になります。


またデータ監査アプリであるGoogle Vault や高度なスマホ・Windowsの端末管理などセキュリテイや管理周りの機能も充実


ユーザー数300以下の規模であれば、Google Workspace がフル活用できるプランと言えるでしょう。


これ以上のセキュリテイや管理を求める場合はEnterpriseエディションを契約する形になります。


以降では、他のプランと比較をしながら、Business Plus について詳しく解説していきます。

 


  Business Plus はこんなプラン
  • 300人以下の利用でのみ選択可能なBusinessエディションのプラン
  • 通常の規模の企業であれば十分な機能がフルで揃う最上位プラン
  • 高度な端末管理や Businessエディションで唯一 Google Vault がついてくる
  • 容量が5TB、共有ドライブも使え、ドライブをフル活用できます



新プランは最大利用ユーザー数によってエディションが分かれる

プランの詳細を説明する前に、Google Workspace の大きなエディションの区分について解説します。

Google Workspace のエディションは、主に3つに大別され、それぞれに3つのプランが存在する形になりました。


Google Workspace Business
Business Starter / Business Standard / Business Plus


ユーザー数300以下でのみ契約できるのが Google Workspace のBusinessエディションです。


SOHO〜中堅企業を対象にコストパフォーマンスを重視したプランです。


このエディションの中で、プランはStarter / Standard / Plus と3種にわかれます。


Google Workspace Enterprise
Enterprise Essentials / Enterprise Standard /Enterprise Plus


ユーザー数300名以上の場合の契約プランとなるのが Google Workspace Enterprise エディションです。


先のBusinessエディションより高度なセキュリテイや管理機能が実装されています。


なお、Enterpriseにしかない機能を必要とする企業であれば、ユーザー数には下限もないため、ユーザー数300以下だからEnterpriseが契約できないということはありません。


このエディションの中で、プランはEssentials / Standard / Plus と3種にわかれます。


■Essentials

こちらは、メール(Gmail)とカレンダーを必要とせず、ファイルストレージ(Google ドライブ)やWeb会議・チャット(Google Meet / Google Chat)などのみを提供するエディションです。


系列
Business
Enterprise
Essentials
ユーザー数上限
300
無制限
無制限
Gmail
×
Googleカレンダー
×
Googleドライブ
Google Meet

Google Workspace Essentials はメール・カレンダーがない


今回ご紹介している Business Plus は、ユーザー数300人以下で使えるBusinessプランの中で最上位のプランです。



Business Plus プランの概要 

Business Plusの主な機能を表にしました。

Business Plus の大きな特徴は以下の通りです。


  • ストレージ制限が5TB / ユーザー


最上位のプランということでメール(Gmail)や ファイルストレージ(Google ドライブ)で使える容量はユーザー1人あたり5TB。


G Suite 時代と異なり、ストレージ容量には制限がかかりました。


とはいえ、5TBは非常に大きいファイルを頻繁にやり取りしても十分な大容量。


ほぼ無制限に近い間隔で利用できるはずです。


補足として Googleドキュメント内で作成できるドキュメントやスプレッドシートは容量にカウントされないので、例えばWordやExcel などを変換して保存すれば容量カウントはされません。


  • 基本的アプリはすべて網羅


Business Plusでも、Gmail や Googleドライブ、 Google Meet など、Google Workspaceの基本機能(コアアプリ)はほぼすべて利用可能です。


また Google Workspace のデータを横断して検索できる検索アプリの Cloud Searchなども実装しています。


  • ファイルサーバー代わりに使える共有ドライブ


Business Standard 以上のプラン(当然このPlusも)では、Googleドライブを部署やチームごとに作成でき、社内ファイルサーバー代わりに利用ができる共有ドライブがついています。


共有ドライブとは、部署やプロジェクトチームなど、組織の単位でファイルを管理することができるストレージ領域のことです。


共有ドライブ内のファイルは人ではなく組織に紐づくので、ファイルを継続して管理し、ファイルサーバーのように使うことができます。


また、ドライブの運用面でもより高度な機能がついています。


特定のドメイン(企業)のみとだけ社外共有を許可できるドメインホワイトリストの機能や、ドライブ共有の状況を詳細な監査ログから確認することもできるようになります。


  • Google Meetの録画機能・最大会議数250人


Business Plus では、 Google Meet の会議を録画することができます。


Web会議で議事録を残さずとも、会議自体をアーカイブ化できるという点で、これは非常に便利な機能です。


保存先であるドライブも5TBの容量があるので、動画保存数も気にすることなく使えます。


またビデオ会議の最大同時250名までで、かなり広範囲の説明会などにも参加人数を気にすることなく利用できるのではないでしょうか。


  • Google Vault が利用可


Google Vault とは、メールやチャット、ドライブ内のドキュメントなどを、ユーザーとは別に監査目的で管理者が保持(アーカイブ)できる機能です。


目的はあくまでもガバナンスやコンプライアンス対策、万が一の訴訟の際のスムーズなデジタルデータの記録保持、データ検索、書き出しです。


必ずしもすべての組織に必要とは限りませんが、万が一のメール監査など、特定の企業の管理者にとっては非常に重要な機能です。


  • 高度なモバイル管理が可能


Business Plus では、Businessプラン内ではセキュリティ・管理面でのサービス強化がなされています。


Google Workspace では、基本機能としてモバイル端末のログイン状況を管理し、強制ログアウトさせられる機能が備わっていますが、 Business Plus では、この機能がさらに強化され、iOS・Androidともに各端末の詳細な制限(iCloudの利用制限など)が非常に細かいレベルで管理をすることができるようになります。


ただし、これらの詳細設定はBYOD(私物スマホ)に強制するのは社員との契約上難しいと思いますので業務端末配布が前提にはなりそうです。


  • セキュリティ・管理は十分も、さらに求めるならEnterprise


これらの管理機能よりもさらに高度な機能(AIによるセキュリテイ監視アラートや詳細なログ)を求める場合は、Enterpriseプランを検討する必要がありそうです。


一つ下のBusiness Standard との違い

最上位である Business Plus まで必要なのか、は気になるところだと思います。


Google Workspace Business における最も基本的なプラン、 Google Workspace Business Standard と比較してみましょう。

  • Google Vault が利用不可に


先に Plus の大きな特徴であるデータ監査アプリ Google Vault の利用が、Standardではできません。


Google Vault の有無が大きなPlusとStandardの違いといってもいいでしょう。


  • 基本的な機能はPlusとStandardはほぼ変わらず


メール、カレンダーなどの基本的な機能はあまり変わりません。


ドライブでいえば、容量の差こそ2TBと5TBと大きく違うものの、共に共有ドライブも使え、基本的な機能が劣ることはありません。


Meetの参加人数制限が250人→150人に減少はしますが、共に録画機能はつくなどプラン選びを決定づけるほどの違いではない、といえそうです。


以上のことから、「容量」と「Google Vault」の必要有無が Plus とEnterpriseいずれにするかの判断の分かれ目になりそうです。


まとめ こんな企業に Business Plus が最適

ここまで、 Google Workspace Business Plus の特徴と、一つ下位のプラン Business Standard プランとの比較をご説明してきました。


Google Workspace Business Plus は、以下のような企業に向いてます。


  Business Plus はこんな企業に向いている
  • 300人以下で利用する(必須条件です)
  • Google Workspace にアプリをフル利用・フル活用したい
  • Google Vault によるデータ監査が必要
  • 5TBの容量で積極的にドライブにデータ保存していきたい
  • Enterpriseエディションほどの高度な管理は不要

 

 

プラン選びに迷ったらご相談ください。

Google Workspace の専門家集団である吉積情報では、いつでも経験豊富なスタッフが貴社のプラン選びに最適な助言を差し上げれます。どうぞお気軽にご相談ください。


参考:同エディション最安のBusiness Starter の解説記事はこちらです。

  Google Workspace のプラン選び!Business Starter 編 吉積情報株式会社



参考:旧プランとの違いなどを解説した記事は以下です。

  Google Workspace 新プラン解説!G Suiteのプランから料金は上がった? 吉積情報株式会社



棚橋 悠
棚橋 悠
東京大学経済学部卒業。東京大学大学院学際情報学府修士修了。 縁あって吉積情報・クラウドエースで2017年8月より2022年3月までアルバイト。主にGoogle WorkspaceやGCPのメディア記事をサポートしていました。 特技はジャグリングです。
12/7(木)14:00-15:00 オンライン
グループウェアを刷新して、業務効率化とコスト削減を実現!
Google Workspace と rakumo を使った移行事例セミナー
12/12(火)14:00-15:00 オンライン
新時代のビジネスツール
Duet AI for Google Workspace 活用セミナー
12/20(水)14:00-15:00 オンライン
Google Workspace で実現する
情報漏えい対策の決定版セミナー
1/12(金)14:00-15:00 オンライン
非エンジニア歓迎!
基礎から活用シーンまで学べる!
AppSheet を使った現場DX入門セミナー
1/18(木)14:00-15:00 オンライン
働き方を革新し、AIを有効活用すれば
日常業務はもっと効率化できる!
Google Workspace の効果的利活用の促進セミナー
1/25(木)14:00-15:00 オンライン
データはすべてドライブへ
Googleドライブ運用 まるわかりセミナー

オンラインセミナー開催中