Google カレンダー をさらに便利に使う7つの技


Googleの企業用コラボレーションツール、 Google Workspace (旧 G Suite ) 。


今回はGoogleカレンダー をお使いの方に、知っていると便利な機能についてご紹介します。


Googleカレンダー は非常に多機能ですが、普段使っている方にもなかなか知られていない、むしろ「自分は Google カレンダー をよく使っている」という方にこそ知ってほしい便利な機能を7つ紹介します。

  知らないと損!Google カレンダーの便利な使い方を解説 Google の企業向けコラボレーションツール、 Google Workspace (旧  G Suite)。 今回ご紹介するのは、スケジュール管理ツールの Google カレンダー ( Google Calendar )です。 自分の予定管理はもちろん、他の社員とのスケジュール共有なども簡単にでき、スケジュール設定を簡単に行うことができます。本記事はGoogle カレンダーの便利な使い方を解説しますので、ぜひ活用してみてください。 ヨシヅミ-吉積情報株式会社|Google 認定プレミアパートナー



 この記事はこんな方にお薦めです。

・ Google カレンダーのもっと便利な使い方を知りたい

・  会議の予定やタスク管理をもっと便利にしたい




目次[非表示]

  1. 1.業務時間と勤務場所を登録して予定調整をスムーズに
  2. 2.招待を自動で辞退 / 優先して入れてもらう
    1. 2.1.会議を自動で辞退する
    2. 2.2.会議の予約枠を設定する
  3. 3.ミーティングの分析を行う
  4. 4.Google ToDo リスト と連携して タスクを自分だけに記録
  5. 5.会議の時間変更を依頼する
  6. 6. Zoom や Teams などと連携する
  7. 7.会議室の空き状況を常に確認する
  8. 8. Google カレンダー をもっと活用して、より効率的にスケジュール管理をしよう

 

業務時間と勤務場所を登録して予定調整をスムーズに

 Google Workspace における Google カレンダー のメリットの一つは、社内の他のメンバーにも自分の予定を簡単に共有できることです。


特にテレワーク・フレックスタイムの進んでいる現在では、会議などの予定だけでなく、そもそもの勤務時間や、出社しているのか自宅勤務なのかなど、あらかじめ伝えておきたいスケジュールがたくさんあります。


そこで使えるのが、 業務時間と勤務場所を指定する機能。


これを使うことで、他のメンバーに予定をより詳細に伝えることができ、会議などの日程調整をより簡単に行うことができます。


「設定」から、「業務時間と勤務場所」を選択。



業務時間や勤務場所を有効にすると、設定が可能になります。



設定した画面は以下のように、土日が省略され、平日の勤務場所が表示されるようになります。勤務場所や業務時間はカレンダーを共有した相手にも表示されます。



業務時間を設定した上で、他の人が業務時間外の予定を招待してきた時は、警告が表示されることになっています。

招待を自動で辞退 / 優先して入れてもらう

会議がたくさん入るような仕事の方は、「いちいち招待を辞退するのが面倒」「この時間は一人で作業したいから会議を入れたくない」、逆に「この時間なら空いているからここに入れて欲しい」などと考えることもあるでしょう。

 Google カレンダーでは、自動で会議を辞退したり、逆に優先的に会議を入れて欲しい時間帯を明示したりすることができます。

会議を自動で辞退する

まずは、自動で会議を辞退する方法を紹介します。

Google カレンダー で、予定を作成します。その際、「外出中」というタブをクリックします。

「会議への招待を自動的に辞退する」にチェックすると、招待された会議を自動で辞退できます。

メッセージも自動で送ることができます。

また、集中したい時間帯には「サイレントモード」タブを選択して、同様に設定を行います。

「サイレントモード」では、自分の予定として、会議室の場所などを追加することができます。

会議の予約枠を設定する

今度は、会議の予約枠を設定します。

「13時から16時までで6人の面談をしたい」など、いちいち個別に予定調整を行うのが大変な時に、自ら候補を提示することができます。

Google カレンダー で、予定を作成します。

その際、「予約枠」というタブをクリックします。日時と枠の時間を決めると、予約枠が公開されます。

公開された会議の枠は、他のユーザーが「ゲスト」からそのユーザーの予定を追加して、該当する予定をクリックし、「このカレンダーの予約ページ」をクリックすることで、予約ができるようになります。


ミーティングの分析を行う

仕事におけるミーティングの重要性は言うまでもありません。


プロジェクトのミーティングであれば、ミーティングにかけた時間はプロジェクトの進行・優先度を表しており、それを分析して改善することは仕事の効率化に繋がります。


そんな時に使えるのが、ミーティングの分析機能。


週の中で何時間ミーティングが入っているのか、相手は誰が多いのかなどを可視化することで、業務を見つめ直し、今後の改善に役立てることが可能です。


画面左側の「時間の分析情報」→「その他の分析情報」をクリックすると、ミーティングの詳細情報が表示されます。


Google ToDo リスト と連携して タスクを自分だけに記録

 Google カレンダー で、自分のタスクを「予定」として入れて、忘れないようにしている方も多いのではないでしょうか。


 先ほども述べましたが、Google カレンダーは他のメンバーに予定を共有できるのがメリットです。


しかし、「14時までに書類を出す」など、ちょっとしたタスクのメモ書きまで共有されてしまうのはかえって混乱を生んでしまいます。


そもそも、タスクのメモ書きは Google カレンダー本来の用途ではありません。


そんな時は、Google ToDo リストとの連携を活用しましょう。


「予定」ではなく「タスク」としてカレンダーに入力することで、他人にみられることなく、自分のタスク管理を行うことができます。こちらの連携は特別な設定は必要ありません。


 Google カレンダー から予定を作成し、「タスク」の欄をクリックします。



タイトルや日時を入力して保存すれば、 カレンダーにタスクが追加されます。



このタスクは他人にみられることがないので、自分だけのメモとして活用できる上、 Google ToDo リスト に自動で追加されるので、そこから参照することも可能です。


  Google ToDo リストの使い方 Google カレンダーやGmailとの連携でタスク管理を効率化 日々、様々な業務に追われるビジネスパーソン。そのなかで「メールの返信や、細々としたタスクを忘れてしまう」と言ったことはないでしょうか。今回紹介するのは、そのような方におすすめの、 Google のタスク管理ツール、「 Google ToDo リスト (旧  Google Tasks )」です。本記事では、Google ToDo リストの概要・できること・使い方について解説していきますので、ぜひ活用してみてください。 ヨシヅミ-吉積情報株式会社|Google 認定プレミアパートナー

会議の時間変更を依頼する

元々あった会議の予定を変更する必要がある時は電話やメール、チャットでやり取りをするのも良いですが、カレンダーとにらめっこしながら別のツールで予定の再調整を行うのは少し面倒です。


こんな時、 Google カレンダーでは、カレンダー上で新しい時間を簡単に相手へ提案することができます。


スケジュールをクリックし、右下のボタンから表示を拡張して、「新しい時間を提案」を選択。


すると参加者のスケジュールが一覧で表示されます。


ここで新しい時間を提案することで、主催者に通知が届きます。



なお、これは会議を「招待された」側のユーザーのみ行えます。


 Zoom や Teams などと連携する

 Google カレンダー から Google Meet のミーティングを設定可能、というのはご存知の方も多いかもしれません。


ところが、相手が Zoom や Teams での会議を要望してきた時は、カレンダーから直接設定できず、ミーティングのリンクも別に管理しなければならないなど、 Google カレンダー では少し面倒な作業が必要になります。


しかし、実は Zoom や Teams など、他のミーティングアプリも、アドオンを使えば Google カレンダー から直接ミーティングを設定することができます。


この方法については別の記事で解説したので、こちらをご覧ください。


  Meet 以外も設定できる! Google カレンダー から Zoom のミーティングを発行する方法 よくZoom会議の場合は、ZoomのURLをカレンダーの予定の詳細に貼り付けている例を見かけますが、実はちょっとした事前設定を行うことで Google カレンダー からZoomそのものを連携させることができ、カレンダーから直接Zoom ミーティングのURLも発行することができます。 吉積情報株式会社


会議室の空き状況を常に確認する

会議室の鍵の管理者など、会議室等の空き状況を常に確認する必要がある立場の方におすすめなのが、リソースのブラウジング。


会議室の状況を、自分の予定と同じようにカレンダーで確認することができます。


カレンダー左下の「他のカレンダー」の+ボタンをクリック。


「リソースのブラウジング」から、確認したい会議室を選択してチェックを入れれば、自動でカレンダーに追加されます。



 Google カレンダー をもっと活用して、より効率的にスケジュール管理をしよう

ここまで、 Google カレンダー の便利な機能をいくつかご紹介しました。


これらの機能はマニアックなものが多いですが、知っていれば間違いなく、スケジュール管理をより効率的に行うことができます。


ぜひいろいろな機能を使ってみてください。






棚橋 悠
棚橋 悠
東京大学経済学部卒業。東京大学大学院学際情報学府修士修了。 縁あって吉積情報・クラウドエースで2017年8月より2022年3月までアルバイト。主にGoogle WorkspaceやGCPのメディア記事をサポートしていました。 特技はジャグリングです。
12/7(木)14:00-15:00 オンライン
グループウェアを刷新して、業務効率化とコスト削減を実現!
Google Workspace と rakumo を使った移行事例セミナー
12/12(火)14:00-15:00 オンライン
新時代のビジネスツール
Duet AI for Google Workspace 活用セミナー
12/20(水)14:00-15:00 オンライン
Google Workspace で実現する
情報漏えい対策の決定版セミナー
1/12(金)14:00-15:00 オンライン
非エンジニア歓迎!
基礎から活用シーンまで学べる!
AppSheet を使った現場DX入門セミナー
1/18(木)14:00-15:00 オンライン
働き方を革新し、AIを有効活用すれば
日常業務はもっと効率化できる!
Google Workspace の効果的利活用の促進セミナー
1/25(木)14:00-15:00 オンライン
データはすべてドライブへ
Googleドライブ運用 まるわかりセミナー

オンラインセミナー開催中